 |



 |
 |
リンク集 |


|
 |

「障害者とその家族の生活状況〜社会の変革と住民による変革波〜」 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
モンゴル研究グループは、9月5日、ウランバートル市においてモンゴル国立教育大学ソーシャルワーク学科ならびにジェンダーセンターとの共催で「モンゴルにおける障害児者家族の現状と主体形成」をテーマとするシンポジウムを開催しました。当日は会場を埋め尽くす150人が参加し、またこの様子はモンゴルのテレビニュースでも報道されました。5つの調査報告のあと、4グループに分かれて討論をおこない、障害者支援に取り組んでいる各界の方々から、自分たちは新たに何が出来るかが話し合われました。 |
|
|
|
 |
<第1部>
14:00
14:10
15:30−16:00
16:00−16:15
16:15−17:15
<第2部>
17:15−17:45
17:45−18:00 |
開会式
モンゴル国立教育大学学長 B.Jadambaa
日本福祉大学教授 長沢孝司
СОЕプログラムの紹介
A.Delgermaa 東京大学大学院人文社会学研究科大学院生
「モンゴルの障害者とその家族に関する実証的研究」調査報告
А 調査報告
持続的発展のためのジェンダーセンタープログラム調整員 N.Bayasgalan
Б調査報告
モンゴル国立教育大学ソーシャルワーク学科 教師Kh.Ulziitungalag, T.Bulganzaya, M.NyamdorjС調査報告
日本福祉大学教授 長沢孝司, モンゴル国立教育大学教師O.Nyamgerel
通訳 A.Delgermaa
質疑応答(事前に回答用紙を配布)
「障害者問題に対する地域の役割」
発表者: T.Amgalan、持続的発展のためのジェンダーセンター代表
「障害者、その家族に対するソーシャルワーク」
発表者:モンゴル教育大学ソーシャルワーク学科教師Ch.Baigalmaa, T.Tsendsuren, N.Oyut-Erdene
休憩
グループワークショップ
「豊かさ」を求めることで生じる新しい障害」
発表者:大阪外語大学助教授 今岡良子
翻訳:大阪外語大学学生 下村夏美 ジェンダーセンターボランテイア
T.Enebish
「社会経済の現状と障害者・家族の生活環境を改善するための対策」
〜日本の事例と比べながら〜
発表者:日本福祉大学元教授 島崎美代子 通訳:J.Hishigjargal
提言
閉会式
日本福祉大学元教授 島崎美代子
持続的発展のためのジェンダーセンター代表 T.Amgalan |
|
●調査報告書
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
少子高齢化社会における在宅福祉をささえる居住環境の整備、居住貧困層を含めたすべての人々への居住保障など、日中両国において福祉社会開発における居住福祉政策の果たす役割がますます重要になってきています。
今回、南京大学の 、 両教授をお招きし、本学の児玉教授と日中における居住福祉の現状と課題について講演しました。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
COE第4分野ワークショップ
「中国の公共政策と福祉の課題」
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
市場経済への体制転換のなか、中国では計画経済のもので構築された医
療・福祉・年金などの公共政策がほとんど崩壊してしまいました。そこ
で、現在ではこの体制転換によって生まれた雇用の不安定化、「一人っ
子政策の結果としての高齢者の急増などによって福祉政策の再編と福祉
事業の推進が喫緊の課題となっています。
一方、経済発展の不均衡と並存する新旧体制の格差によって、全国統一
的な福祉政策の実施は、現時点での可能性がみえず、それぞれの地方政
府でさまざまな方策を模索中です。
こうした状況を鑑み、東北財政大学公共管理学院の劉暁梅教授、張向達
教授、張軍濤教授たちは、大連をはじめとする東北地方の高齢者福祉政
策とその他の公共政策の模索についての研究を行っています。このワー
クショップを通じて本学教員とCOE研究員たちとの討論を深め、日本
の福祉事業の進展と福祉政策の評価に関する本学COE研究の蓄積を、
中国の福祉社会開発に展開する可能性について議論しました。 |
|
|
|
 |
|
|
|
● 司会 |
: |
野口定久教授 日本福祉大学(COE東アジア研究コーディネーター) |
● コメンテーター |
: |
陳 立行教授 日本福祉大学 |
● 討論者 |
: |
劉暁梅教授 中国・東北財経大学
張向達教授 中国・東北財経大学大学院長
張軍濤教授 中国・東北財経大学公共管理学院 院長
周文棟氏 日本福祉大学社会福祉学研究科博士後期課程 COE研究員
|
● 通訳 |
: |
新家増美氏 日本福祉大学COE主任研究員 |
● 会議言語 |
: |
日本語 |
● 日時 |
: |
2005年3月23日(水) 13:00−17:30 |
● 場所 |
: |
日本福祉大学 名古屋キャンパス北館8階 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
COE第5分野ワークショップ
「協同組合福祉の第2の地平を拓く」 |
|
 |
 |
 |
|
2000年の介護保険の導入に伴い、生協・農協などではそれまでの家
事援助などを中心とした組合員によるくらし助け合い活動などを引き継
いで、介護保険サービスへの取り組みが始まり、協同組合の第1の地平
ともいえる実践活動を展開してきました。導入から5年が経過し、国会
では、介護保険制度の大幅な改革が審議されています。これからの協同
組合は、こうした変化に向き合いながら地域福祉を実践的に開発する
「第2の地平」を準備する必要があります。
そこで、この研究フォーラムでは、協同組合福祉の今後の在り方につ
いて、幅広い分野の実践家とともに議論を深めることができました。 |
 |
|
|
|
● ゲストスピーカー |
: |
佐藤皓一氏 JA全中地域振興部長 小川泰子氏 特別養護老人ホームラポール藤沢施設長 |
● コーディネーター |
: |
平野隆之氏 日本福祉大学社会福祉学部教授 |
● 報告者 |
: |
橋本吉広氏 日本福祉大学大学院情報・経営開発研究科博士後期課程
朝倉美江氏 中部学院大学人間福祉学部助教授
鍋谷州春氏 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程
|
● 日時 |
: |
2005年3月25日(金) 14:00−17:00 |
● 場所 |
: |
日本福祉大学名古屋キャンパス(北館)8階 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
2004年度国際ワークショップ
「韓国の住宅法と居住福祉政策」 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
● 講師 |
: |
文 永基(ムン ヨンキ) 江原大学 教授 辛 相和(シン サンワ) 晋州国際大学 教授 |
● コーディネーター |
: |
野口 定久 日本福祉大学教授 |
● コメンテーター |
: |
早川 和男 日本福祉大学客員教授 日本居住福祉学会会長 |
● 場所 |
: |
日本福祉大学名古屋キャンパス 北館8階 |
● 日時 |
: |
2004年11月15日(月) 14:00〜15:00 講演 文 永基 江原大学 教授 15:00〜16:00 講演 辛 相和 晋州国際大学 教授 16:10〜17:00 討論 |
● 会議言語 |
: |
日本語 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
2004年度 国際シンポジウム
「変化する東アジアにおける保育・幼児教育の同行と子育て支援
−中国・韓国における保育と子育て支援について−」 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
【 シンポジウム内容 】 |
 |
開会挨拶
報告T
|
:
: |
野呂春文 日本福祉大学学長補佐
「韓国における幼児教育の動向と子育て支援政策
−幼児教育法の成立と新子育て支援政策−」
李 基淑 韓国・梨花女子大学校 教授 |
報告U |
: |
「乳幼児保育法の改正と地域での包括的子育て支援の課題−」
李 玩定 韓国・仁荷大学校副教授
|
指定討論 全体討論 |
: : |
丹羽 孝 名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 教授 勅使千鶴 日本福祉大学教授・21世紀COE事業推進者 |
 |
報告V |
: |
「中国都市部における就学前教育の現状と子育て支援の課題」
李 基淑 張 燕 北京師範大学 教授
|
報告W |
: |
「中国における農村幼児教育の発展と変革」
李 玩定 唐 淑 南京師範大学 教授
|
指定討論 全体討論 |
: : |
一見真理子 国立教育政策研究所国際研究・協力部 総括研究官 亀谷和史 日本福祉大学 教授 |
 |
まとめ |
: |
勅使千鶴 日本福祉大学教授・21世紀COE事業推進者 |
日時 |
: |
2004年10月9日(土) 9:15〜17:00 |
場所 |
: |
日本福祉大学名古屋キャンパス8階
(名古屋市中区千代田5−22−35) |
* 研究ワークショップ開催 |
「中国、韓国、日本における保育・幼児教育の政策科学の確立のための共同研究の在り方」 |
 |
司会 |
: |
勅使千鶴教授(日本福祉大学) |
話題提供T |
: |
「共同研究の進め方−韓国の幼児教育研究から見えること」
丹羽 孝 名古屋市立大学 大学院人間文化研究科 教授
|
話題提供U |
: |
「共同研究の進め方−中国の学前教育研究から見えること」
一見真理子 国立教育政策研究所国際研究・協力部 総括研究官
|
討論 |
:
|
|
日時 |
: |
2004年10月10日(日) 9:15〜13:00 |
場所 |
: |
日本福祉大学名古屋キャンパス8階(名古屋市中区千代田5−22−35) |
|
 |
 |
 |
 |
2004年度 国際シンポジウム
「高齢者ケアにおける政策評価システムの日英比較」 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
【 シンポジウム内容 】 |
開会挨拶 |
: |
宮田和明 日本福祉大学教授 |
|
1. |
"Care Management and Dementia Care in the UK : Lessons from Research"
David Challis, Professor of Community Care Research, The University of Manchester
|
2. |
"Implementation of performance measurement systems of long-term care in the UK"
Paul Clarkson, Research Fellow, Personal Social Services Research Unit, The University of Manchester |
3. |
「日本福祉大学による高齢者ケアの政策評価システムの開発」
平野隆之 日本福祉大学 教授 |
4. |
「介護保険の政策評価」
近藤克則 日本福祉大学 教授 |
コメンテーター |
: |
小林良二 東京都立大学 教授 |
 |
コーディネーター |
: |
二木 立 日本福祉大学教授・COE拠点リーダー |
通訳 |
: |
木戸利秋 日本福祉大学 教授 |
|
日時 |
: |
2004年8月31日(火) 13:20〜17:00 |
|
場所 |
: |
アルカディア市ヶ谷
(私学会館:東京) |
「高齢者ケアにおける政策評価システムの日英比較」 |
1. |
"Performance indicators in the context of developments in community care reform in the UK"
David Challis, Professor of Community Care Research, The University of Manchester |
2. |
"A local performance measurement system for older people's services: design and implementation"
Paul Clarkson, Research Fellow, Personal Social Services Research Unit, The University of Manchester |
3. |
「日本福祉大学による高齢者ケアの政策評価システムの開発」
平野隆之 日本福祉大学 教授 |
4. |
「介護保険の政策評価」
近藤克則 日本福祉大学 教授 |
通訳 |
: |
木戸利秋 日本福祉大学 教授 |
 |
日時 |
: |
2004年9月3日(金) 10:30〜16:00 |
場所 |
|
日本福祉大学 名古屋キャンパス 北館8階 |
|
|
|
|
|
「高齢者ケアの日英比較 ケアマネジメント・痴呆ケア・ターミナルケア」 |
開会挨拶 |
: |
宮田和明 日本福祉大学学長 |
1. |
"Care Management and Dementia Care in the UK : Lessons from Research"
David Challis, Professor of Community Care Research, The University of Manchester |
2. |
「介護保険と痴呆ケアの政策展開」
平野隆之 日本福祉大学 教授 |
3. |
「終末期ケアのケア・マネジメント」
近藤克則 日本福祉大学 教授 |
コーディネーター |
: |
小林良二 東京都立大学 教授 |
コメンテーター |
: |
Paul Clarkson, Research Fellow, PSSRU, The University of Manchester |
通訳 |
: |
木戸利秋 日本福祉大学 教授 |
日時 |
: |
2004年9月4日(土) 13:30〜17:00 |
場所 |
: |
日本福祉大学 名古屋キャンパス 北館8階 |
|
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
2004年7月23日・24日に行われた日本福祉大学第29回公開夏季大学において、本学COEプログラムに関する企画が行われました。 |

【 第29回公開夏季大学のCOE企画 】 |
|
● テーマ |
: |
「高齢者ケアの評価分析枠組み −COEプログラム政策評価研究がめざすもの−」 平野隆之教授 (社会福祉学部教授・福祉社会開発研究所所長)
|
● 日時 |
: |
2004年7月24日(土) 9:30〜10:20 |
● 場所 |
: |
名古屋国際会議場 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
「日本地域福祉学会 第18回大会でのCOEシンポジウム」開催 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
2004年6月12日・13日に行われた日本地域福祉学会第18回大会において、本学COEプログラムに関するミニシンポジウムが開催されました。 |
【 シンポジウム内容】 |
 |
● テーマ |
: |
「福祉社会開発の政策科学形成と地域福祉」 |
● シンポジスト |
: |
近藤克則教授 穂坂光彦教授 平野隆之教授 |
● コーディネータ |
: |
後藤澄江教授 「ソーシャルキャピタル私論」
|
● 日時 |
: |
2004年6月13日(日) 10:25〜12:05 |
● 場所 |
: |
日本福祉大学 美浜キャンパス |
 |
|
 |
 |
 |
 |
2003年度国際シンポジウム
「福祉社会開発の政策科学形成に向けて」 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
【 シンポジウム内容 】 |
開会挨拶 |
: |
宮田和明 日本福祉大学学長 |
第1部 |
: |
5分野の研究の紹介――研究のねらい・到達点と今後の課題 |
|
|
本研究プロジェクトの概要説明/二木立教授・拠点リーダー
(1)近藤克則教授 : 「高齢者ケアの政策科学形成」
(2)野口定久教授 : 「日本の中山間地における地域ケア、福祉社会開発モデル研究」
(3)穂坂光彦教授 : 「東南・南アジアにおける福祉社会開発の方法論的研究」
(4)野口定久教授 : 「東アジア福祉社会開発研究」
(5)野村秀和教授 : 「保健医療福祉の統合システムの研究」 |
第2部 |
: |
シンポジウム・福祉社会開発の政策科学形成に向けて |
|
|
司会・コーディネーター/野口定久教授
(1)武川正吾東大助教授 : 「福祉国家と福祉社会の関係の再構築」
(2)穂坂光彦教授 : 「福祉社会開発学への方法論的考察」
(3)近藤克則教授 : 「高齢者ケアの政策科学と福祉社会開発学の統合試論」 |
|
 |
 |
 |
日時 |
: |
2004年2月28日(土) 13:30〜17:30 |
 |
場所 |
: |
名古屋国際会議場 224会議室 |
|
|

|
|
「日本福祉大学 創立50周年記念
COE国際シンポジウム」開催 |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
▲ J.ミジレイ教授の基調報告 |
2003年11月28日、名古屋国際センターホールにて、日本福祉大学創立50周年記念COE国際シンポジウム「福祉社会開発−コミュニティ支援への政策科学形成」が開催されました。当日は250名を超える参加者が集まり、会場は満席で立ち見がでるほどでした。
本学COE事業推進者の一人でもあるミジレイ教授の基調報告は、社会福祉学と国際開発研究という二領域における半世紀の理論的流れを振り返り、これらを統合することによって、新しい「社会開発」という分野を学問的に構築する可能性を指し示す、力強いものでした。
引き続き行われたパネル討論では、世界各地の状況を踏まえて「福祉と開発の融合」に関する意見が交わされ、マクロな政策介入のあり方についての理論的課題、ミクロな現場での「解放とケア」を可能とする方法論的課題、グローバル化がもたらした市民生活の変化への注目、地域の諸組織が資源を共有し移転する際の条件の理論的解明、そして住民のイニシアティブを支え制度化する政策のあり方についての理論化、等の論点が指摘されました。
 |
▲ プレゼンテーション・パネル討論 |
|
 |
 |
 |
 |

|