科目名 | 多様なニーズに応える特別支援教育(オンライン) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 小野 尚香 |
テーマ |
---|
障害や病気の子どもに対する特別支援教育、貧困やLGBT(SOGI)、ヤングケアラーに対する教育的配慮、そして教育を通した共生社会について学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 特別支援教育 障害 病気 ICF(国際生活機能分類) 合理的配慮 <内容の要約> 特別支援教育ならびに教育現場において教育的・福祉的配慮を必要としている子どもの現状について基礎から学ぶ。また、特別支援教育対象児の教育現場で配慮を必要としている子どもの課題に取り組む、スクールソーシャルワーカーの活動についても概観する。さらに、その対象児童生徒、法制度(「合理的配慮」)や歴史的経緯、支援・指導の実際、支援ツールとしてのICF、そして、共生社会における特別支援教育の意味について事例を通して学び、その社会的背景、支援・指導の現状、多職種連携による支援の重要性、そして共生社会における特別支援教育や教育的福祉的配慮の意味について理解をすすめる。 特別支援教育には社会的文化的脈絡、例えば「サラマンカ宣言」、国連採択の「児童の権利条約」や「障害者の権利条約」、WHO総会採択のICF(国際生活機能分類)、また、子どもの人権やグローバルな動きなどが織りなされている。2007年に特別支援教育は本格的にスタートし、障害や病気の状態によりニーズのある子どもたちを対象としている。特別支援教育にはまた、子どもがともに育ち、ともに学び、そして現在の共生社会に対する課題を意識しながら、現在、インクルーシブ教育システム、基礎的環境整備、合理的配慮を具現化するための取り組みが重ねられている。保護者支援もまた重視されている。いま、支援のかたちは全人的であり包括的であることが求められる。その意味で、海外の事例にも目を向けたい。 一方、教育現場での教育的・福祉的配慮対象として、貧困やLGBT(SOGI)、不登校、ヤングケアラーに対する施策や方策が講じられている。以上のように、本講義では、障害、慢性疾患、貧困、LGBT(SOGI)、不登校、ヤングケアラーなどの「いま」に注目し、教育現場における校内外の教育、福祉、医療、心理専門職や地域の施設との連携による特別支援教育や教育的配慮について、理念と制度と実践を通して理解を深める。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> 特別支援教育の歴史的経緯や共生社会を指向する世界の動きを含めて、制度の理念や仕組みを理解し、説明できる。 特別支援教育における子どものニーズの具体例をあげ、指導に取り入れることができる療育法や援助技法を学び、ICF(国際生活機能分類)を用いて支援プログラムを作成できる。 障害のある子どもと保護者に対する包括的な教育・福祉・心理・医療的支援の実際について学び、チームとしての支援やコミュニティのなかで支援者となる力を身につける。 |
授業のながれ |
---|
2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
特別支援教育の対象となる発達障害をはじめ、知的障害、視覚障害、聴覚障害、精神疾患、慢性疾患などについて概観し、また、学習上行動上生活上の問題につながることがある子どもの貧困をめぐる問題について、さらにLGBT (SOGI)、不登校、ヤングケアラーなどの状態にある子どもたちに対する教育的課題や配慮についても整理していきます。そのために、文部科学省がホームページに示している特別支援教育について、また関連する制度について読んでおいてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 文部科学省ホームページの特別支援教育に関する記載に目を通しておいてください。 | 9 |
事前 | 特別支援教育に関連する、「障害者の権利に関する条約(2006国連採択)」と日本の「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(2016施行)」に目を通しておいてください。 | 9 |
事前 | 教育的支援の実際を映し出しているYouTubeを1ヶ月程前にお知らせいたしますので、見ておいてください。 | 2 |
事後 | 文部科学省あるいは厚生労働省のホームページから、基礎的環境整備と合理的配慮について整理してください。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
「基礎から学ぶ発達障害の理解と支援」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
グループワーク内容、科目修了試験(レポート)による総合評価を行う。評価基準は、A、B、Cを合格、Dを不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |