科目名 | フォローアップセッションT(効果的な学び)(大阪) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 通年開講 | 岩田 純、新川 綾子、黒田 由佳 |
テーマ |
---|
学習不安を軽減するために、春期科目修了試験以降の学習計画立案と「調べ学習」の方法を知る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学習不安 学習計画立案 <内容の要約> 学習を進めるうえでわからないことを解決し、「どうやって学べばよいか」といった疑問を学友と学習指導教員と一緒に考える。学習のモチベーションアップを一緒に図ろう。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> @本学通信教育のシステムや教材を通じた学習方法を知ることができる。 A学習上の不安を取り除き、学ぶ意欲の向上を図ることができる。 B具体的な学習方法を講師の体験談から習得することができる。 |
授業のながれ |
---|
担当教員によるグループワーク 学習の壁と工夫を話そう 担当教員によるグループワーク 学習計画を立てよう ゲストによる講義 卒業生が語る在学中の効果的な学びを知ろう 担当教員によるグループワーク 効果的な学習方法を知ろう:学びの実践と調べ学習の方法 担当教員によるグループワーク 効果的な学習方法を知ろう:学びの実践と調べ学習の方法 担当教員によるグループワーク効果的に学ぶ視点を考えよう 担当教員によるまとめ「学びを豊かに」 科目修了試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
過年度に「フォローアップセッション」を履修した者は、履修不可。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 入学の動機や学びの目的を改めて考えてみよう。また、自分なりに学習に取り組んだ結果、現時点の自分がどのような状態のあるのか、どんなことにつまづいているのか、整理してみよう。 | 5 |
事前 | 関連図書を手にとってみる。 | 10 |
事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
フォローアップセッションU |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
科目修了試験(レポート)により評価する。評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |