科目名 司法と福祉の連携とソーシャルワーク(東京)

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 鷲野 明美

テーマ
刑事司法の理念と仕組み、罪に問われた人を支える司法と福祉の連携、ならびに、様々な立場におけるソーシャルワーク実践のあり方について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
司法と福祉の連携  刑事司法
ソーシャルワーク  地域を基盤とした協働
ドイツ

<内容の要約>
 近年、罪に問われた高齢者、障がい者等への福祉的支援の必要性と重要性が認識され、司法と福祉の連携による支援が進められている。これに伴い、刑事司法分野等へのソーシャルワーク専門職の配置が進み、新たな領域でのソーシャルワーク実践が行われてきた。罪に問われた人たちの社会復帰を支えるには、これら司法分野のソーシャルワーカーの実践に加え、地域で活動するソーシャルワーカー、さらには、住民、保健・医療・福祉・教育等の関係機関との連携による支援が必要不可欠である。この講義では、刑事司法の理念と仕組み、罪に問われた人を支える司法と福祉の連携、ならびに、様々な立場におけるソーシャルワーク実践のあり方について、ドイツにおける取り組みも参考にしながら学ぶことを目的とする。 【日程・スクーリング会場】https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf  ※変更の場合は随時お知らせします

<学習目標>
@刑事司法の理念と仕組みを説明することができる。
A罪に問われた人が抱える問題とその背景を理解するとともに、司法と福祉の連携のあり方について説明することができる。
B罪に問われた人の社会復帰を支えるソーシャルワーク実践について理解し、それぞれの立場で行動することができる。

授業のながれ
2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する






準備学習の内容・学ぶ上での注意
本スクーリングの受講にあたり、次の資料@〜Eを読み、司法と福祉の連携とソーシャルワークの必要性に関する理解を深めておいてください。 また、スクーリングでの学びを深めるために、事前にFを読了しておくことをおすすめします。 @鷲野明美(2020)「罪に問われた高齢者への福祉的支援-刑事司法と福祉の連携に関する日独比較から」『法律時報』2020年92巻2号,40-46. A鷲野明美(2021)「高齢者犯罪」『罪と罰』第59巻4号(通巻236号),66-72. B中日新聞「特集・罪人の肖像」(2021.8.26朝刊) C中日新聞「罪人の肖像 支え」(2021.6.20朝刊) D中日新聞「罪人の肖像 支え」(2021.6.21朝刊) E毎日新聞「名古屋地方検察庁・入口支援」(2017.5.1朝刊) F鷲野明美(2020)『刑事政策におけるソーシャルワークの有効性-高齢者犯罪への対応に関する日独比較研究』中央経済社 ※上記@〜Eは科目ホームに掲示しています。

事前事後 学習内容 時間数
事前 資料@〜Eを読み、司法と福祉の連携とソーシャルワークの必要性に関する理解を深める。 15
事後 資料Fを読み、スクーリングでの学びを深める。 25
事後 スクーリングを受講するなかで興味をもった内容に関する学習を深める。 20

本科目の関連科目
更生保護制度、刑事司法と福祉

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他(授業への参画状況) 20%
科目修了試験(80%)、授業への参画状況(20%)により評価する。 科目修了試験では、@スクーリングでとりあげた事柄を正しく理解している、A求められていることを正しく受け止め、受講生自身が自ら「考え」「伝える(記述する)」ことができている、B自分の「考え」を根拠を示しながら述べているという観点から評価する。 評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。