科目名 | スクールソーシャルワークと学校現場(香川) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 安藤 健一 |
テーマ |
---|
学校現場での子どもたちの現状を理解し、学校におけるソーシャルワーク実践の基礎知識と意義を理解する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スクールソーシャルワーク 子どもへの支援 学校 スクールソーシャルワーカー スクールカウンセラー <内容の要約> いじめ、不登校、暴力行為、自殺などが教育現場で生じている問題状況や背景には、子どもの心の問題と複雑に絡み合った環境的な問題がある。いま、子どもたちと環境に働きかけ、それらの問題に取り組むスクールソーシャルワーカーの活躍が期待されている。本講義では、教育の場で生じている諸問題を理解し、学校という生活の場で展開されるソーシャルワークの課題について考え、子どもたちへの支援の必要性を理解する。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> スクールソーシャルワークの基礎知識を理解し、説明することができる。 スクールソーシャルワーカーの実践を知り、制度上の役割を説明することができる。 子どもの権利を理解し、学校で展開されるソーシャルワーク実践の意義について説明することができる。 |
授業のながれ |
---|
2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
講義内で紹介する書籍やホームページ等を問題意識をもって読み込むこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | web上で検索し「スクールソーシャルワーカー実践活動事例集」および「スクール(学校)ソーシャルワーカー育成・研修等事業に関する調査研究報告書」に目を通す。 | 10 |
事前 | 上記、資料を読みスクールソーシャルワークについて考える。また、トピックに関連する書籍や文献、資料を読む。自らの義務教育の学校生活を振り返っておく。 | 10 |
事後 | 興味をもった講の内容や専門用語に関して学習を深める。「スクールソーシャルワーカー実践活動事例集」および「スクール(学校)ソーシャルワーカー育成・研修等事業に関する調査研究報告書」を精読する。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
児童・家庭福祉、心理学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
科目修了試験(レポート)により評価する。評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |