科目名 | 社会心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 通年開講 | 吉原 智恵子 |
テーマ |
---|
社会的存在としての人間の行動や認知について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自己 対人関係 集団 文化 <内容の要約> 人は社会的動物であり,他者や集団との関係の中で相互に影響を及ぼしあって生きている。本講義では身近な対人関係や集団から,民族,国家という大きな集団までを含む社会集団と個人との関係について理解することを目指し,社会的関係性の中で形成される自己意識をはじめ,態度,行動,認知に関する諸現象と,集団間の関係について学習する。また本講義を通して人の「社会性」についての考察を深めていく。 <学習目標> 自己意識の形成過程について説明できる。 自己と文化の相互規定性について説明できる。 集団に関わる諸現象について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
我々を取り巻く文化(文化と自己) 我々を取り巻く文化(文化の再生産過程) 我々を取り巻く文化(文化をめぐる諸問題) 集団間関係1(集団間の葛藤と自己) 集団間関係2(ステレオタイプと偏見) 集団間関係3(集団間の葛藤の解消) 集団と個人1(集団の斉一性と同調) 集団と個人2(集団による問題解決) 集団と個人3(集団による意思決定) 集団と個人4(集団・組織の諸問題) 対人関係1(対人関係と態度変容) 対人関係2(社会的交換) 対人関係3(コミュニケーション) 対人関係4(身近な関係性における諸問題) まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃何気なく読んでいる新聞記事のうち,集団・組織や対人関係に関わる記事に注目し,授業で学ぶ社会心理学的視点から考察を試み,学びを深めてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 集団・組織や対人関係にかかわる新聞記事を読み,自分なりに考察を加えてみる。 | 15 |
事後 | 授業で学習した内容についてさらに参考文献を調べ,復習する。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
認定心理士の資格取得に関わるすべての科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |