科目名 認知心理学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 中村 信次

テーマ
人間の高次認知機能の理解

科目のねらい
<キーワード>
認識  記憶
学習

<内容の要約>
本講義では、パターン認識、記憶、思考などに関する実験心理学的研究を概観することによって、人間の高次意識過程であり、我々の行動の基盤となっている認知活動がどのような特性を持つのかを解説する。また、認知心理学研究の紹介を通じ、実験心理学が持つ固有の方法論、問題意識に関しても講じる。

<学習目標>
認知心理学の基礎知識を理解し、それを適切に要約できる
認知心理学の基礎的理論を習得し、それを用いて日常的な現象の説明をすることができる
実験的手法を用いる心理学の理論構成法の基礎を理解し、新しい問題にそれを応用できる

授業のながれ
イントロダクション
心理学史における認知心理学の位置づけ
パターン認識
注意
イメージと表象
記憶1(記銘―保持―想起)
記憶2(短期記憶と長期記憶、リハーサルの効果
記憶3(検索と忘却、絵画的記憶等)
思考1(問題解決)
思考2(推論)
思考3(意思決定
文章理解
認知の発達と加齢
認知の障害
まとめと振り返り

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義に出てくる人名や学術用語を記憶することが重要ではなく、認知心理学固有の「考え方」を理解することこそが重要である。授業で解説した事項を、自身の身の回りの出来事に適用して考える習慣を身につけていただきたい

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連事項に関する参考文献など読む 15
事後 自分の理解をノートに整理しながら復習する 15

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
知覚心理学 心理学実験 心理学研究法

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。