科目名 ファイナンシャルプラン作成

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 通年開講 安藤 朋子

テーマ
FP(ファイナンシャルプランニング)実務において「商品」となる提案書(プラン)の内容と作成手順を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
FP(ファイナンシャルプランニング)  バランスシート
キャッシュフロー表  保険の見直し
資産運用

<内容の要約>
FP(ファイナンシャルプランニング)実務において「商品」となる提案書(プラン)について、その意義と位置付けを理解し、ライフイベント表・キャッシュフロー表・バランスシートの作成、保険の見直しや資産運用の提案といった提案書の内容と作成手順を学習する。最終的には、与えられた課題に基づき、実際に提案書を作成し、提案書作成技術の習得を目指す。

<学習目標>
課題に登場する相談者の意図を汲み取ることができる。
課題に登場する相談者の疑問点、不安点、改善等に対し適切なアドバイスができる。
提示するファイナンシャルプランをわかりやすく提案書という形にまとめることができる。

授業のながれ
第1講 提案書作成の意義とファイナンシャル・プランニングの進め方
第2講 AFP提案書課題 認定研修
第3講 提案書の作成(1)
第4講 提案書の作成(2)
第5講 提案書の作成(3)
第6講 提案書の作成(4)
第7講 提案書の作成(5)
第8講 提案書の作成(6)
【補足講義】 提案書作成課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
教材内には確認テストが設けられています。

「提案書」を作成する実技試験があります(郵送での提出が必要です)。
提出期間は科目のお知らせを必ずご確認ください。
※提案書(科目修了試験)を提出するためには、科目ホームに設けられている講義コンテンツをすべて「受講済」にする必要があります。

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連分野の書籍を手に取ってみる。 10
事後 確認テストに取り組む。 4
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 5

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての講義コンテンツを視聴後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。