科目名 ファイナンシャルプランニング総論2022

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 通年開講 安藤 朋子

テーマ
FP(ファイナンシャルプランニング)とは何か、FPの歴史と現状や社会的役割、手法と知識、諸領域、コンプライアンス等を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
コンプライアンス  ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランニング

<内容の要約>
 FP(ファイナンシャルプランニング)とは何か、FPの歴史と現状や社会的役割、手法と知識、諸領域、コンプライアンス等を学ぶ。また、ファイナンシャルプランナーの業務内容や進路、具体的なスキルの身に付け方についても学習する。FPの技術を活かせる業界やそれを取り巻く環境を知ることにより、ファイナンシャルプランナーとしてのキャリアイメージを明確にする。

<学習目標>
FPの社会的役割を理解することができる。
FPの具体的なスキルを知ることができる。
FP業務を行う上で必要なコンプライアンス、業際を習得することができる。

授業のながれ
第1編 FPの意義と概要 1章 FPとは何か
第2章 FPの歴史と現状
第3章 FPの社会的役割と将来像
第2編 FPの手法と知識 第1章 ファイナンシャル・プランニングの全体像とプロセス
第2章 FPの6分野と関連知識・スキル
第3章 FPのビジネス
第4章 FPとコンプライアンス
第3編 FPガイダンス 第1章 FPに関わる諸規程と解説
第2章 日本FP協会の概要
第3章 AFP資格・CFP資格の概要と教育体系

準備学習の内容・学ぶ上での注意
※「AFPオリエンテーション」(オンデマンドコンテンツ)が設置されています。オリエンテーションは選択視聴です。科目修了試験の受験要件には関係ありません。資格取得希望者は必要に応じて視聴してください。なお、AFP指定科目(8科目)はすべて共通のオリエンテーションコンテンツとなります。あらかじめご了承ください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連分野の書籍を手に取ってみる。 10
事後 添削課題に取り組む 8
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>安藤朋子 <テキスト名>ファイナンシャルプランニング総論 <出版社>本学オリジナル
<著者>日本FP協会 <テキスト名>「FP総論(第10版)」 <出版社>日本FP協会



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。