科目名 | ベンチャー経営 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 柳 在相 |
テーマ |
---|
ベンチャー企業の経営 (戦略的発想および起業家精神、緻密な事業計画と事業仕組の構築、競争優位の確立、組織文化の形成など)についての理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 戦略的発想 緻密な事業計画 起業家精神 創業チーム 組織文化の形成 <内容の要約> 日本におけるベンチャー企業を取り巻く経営環境に着目し、とりわけアメリカとの比較を通して、いかにしてより多くのニュービジネスを生み出すかについての議論を展開する。そして、セコムなどのような目覚ましい成長をおさめているベンチャー企業に焦点をあて、その創業から今までの成長プロセスを詳細に考察していく。これらのベンチャー企業の成長プロセスにはどのような阻害要因が存在し、それぞれの阻害要因をいかにして克服することができたかに注目することによって、ベンチャー企業の経営 (企業家精神及び戦略的発想、事業仕組の構築、競争優位の確立、組織文化の形成など)についての理解を深めるように努める。 <学習目標> ベンチャー企業の本質を理解し、ベンチャー経営の基礎を説明することができる。 ベンチャーの成長プロセスを理解し、成長段階別のマネジメントについて説明することができる。 ベンチャー企業の育成について論理的に思考することができる。 |
授業のながれ |
---|
単元 I 日本におけるベンチャー企業育成の現状−日・米ベンチャー企業の比較を通して− 第1講 日・米ベンチャー企業の比較(1) 第2講 日・米ベンチャー企業の比較(2) 第3講 日・米ベンチャー企業の比較(3) 単元 II ベンチャー企業の本質 第4講 ベンチャー企業の本質と起業家精神 第5講 ベンチャー企業の定義と重要性 第6講 添削課題 単元 III ベンチャー企業のための経営戦略論 第7講 経営戦略の定義と本質 第8講 経営戦略と組織 第9講 プロセス戦略論へのアプローチ 第10講 ドメインの定義と事業の創造 第11講 組織学習と事業仕組の構築 第12講 競争の戦略と競争優位の確立 第13講 シナジーの決定と事業の多角化 第14講 最近の経営戦略論へのアプローチ 第15講 添削課題 単元 IV ベンチャー企業の経営環境と成長プロセス 第16講 日本におけるベンチャー企業の支援インフラ 第17講 ベンチャー企業を取り巻く3つの経営環境 第18講 ベンチャー企業の成長プロセス 第19講 添削課題 単元 X ベンチャー企業の失敗事例と成功事例 第20講 ベンチャー企業の失敗事例 第21講 ベンチャー企業の阻害要因 第22講 ベンチャー企業の成功事例 第23講 ケース・スタディ1:セコム 第24講 ケース・スタディ2:ミスミ 第25講 ケース・スタディ3:モスフードサービス 第26講 成功しているベンチャー企業の戦略的対応 第27講 成長段階的にみた阻害要因と戦略的マネジメント 第28講 ベンチャー企業の成長プロセスモデルの構築 第29講 ベンチャー企業のための経営戦略論の構築 第30講 添削課題 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
添削課題を受けることで、テキストで学んだ内容の理解度を確認することができます。添削課題は80%以上の正答率で合格となります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 関連分野の書籍を手に取ってみる。 | 10 |
事後 | 添削課題に取り組む | 8 |
事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>柳在相 <テキスト名>ベンチャー経営 <出版社>本学オリジナル学習指導書 <著者>柳在相 <テキスト名>ベンチャー企業の経営戦略 <出版社>中央経済社 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |