科目名 | ソーシャルワーク実習指導T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | 林 祐介 |
テーマ |
---|
ソーシャルワーク実習の基礎を習得する。 包括的な支援に必要なソーシャルワークの視点を学ぶ方法を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ソーシャルワーク実習の事前学習 社会福祉の利用者 社会福祉専門職 社会福祉実践現場 実習評価 <内容の要約> ソーシャルワーク実習入門での学習を踏まえ、福祉サービス利用者と関わる現場体験と、事後のふりかえりを行い、社会福祉実践のイメージをつかむとともに、ソーシャルワーク実習のねらいと事前学習―現場実習―事後学習という実習教育の仕組みを理解する。 実習施設を決定し、2年次2−3月の実習(60時間)で包括的な支援に必要なソーシャルワークの視点を学ぶための準備として、実習分野、施設・機関、地域に関する知識、実習記録の方法、実習計画の作成を学ぶ。 <学習目標> ソーシャルワーク実習の学習方法を説明できる。 実習施設・機関の機能・役割、利用者の特性を説明できる。 実習計画(60時間)を実習指導者へ説明できる |
授業のながれ |
---|
現場体験 合同オリエンテーション(ソーシャルワーク実習指導Tの概要と進め方)【全体講義】 利用者を地域で支える多様な主体の理解 利用者の視点に立った地域アセスメントの方法 利用者の視点に立った地域アセスメントの方法 実習計画書の書き方 地域ニーズのアセスメントと資源開発の必要性(アセスメント方法の実際) 地域ニーズのアセスメントと資源開発の必要性(資源開発のプロセス理解、実践事例の共有) 地域を支えるソーシャルワークの役割理解(メゾ・マクロ領域の役割) 組織・機関としての地域への働きかけの意義と方法 実習日誌の書き方 自分の実習動機、実習分野、地域について説明する 実習前オリエンテーション【全体講義】 実習帰校日指導 実習巡回指導 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1. 社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な「ソーシャルワーク実習」「ソーシャルワーク実習指導U」を履修するための要件科目である。 2. 履修する学生は 「日本福祉大学社会福祉学部 『社会福祉士国家試験受験資格』 取得に関する履修規程」 に基づいた履修要件を満たすこと。 3.ソーシャルワーク実習入門の単位を修得し、同規程に定める要件を満たした学生は、ソーシャルワーク実習指導Tを履修することができる。 4. 3年次編入生は、 第 3 学年で履修する。 5.原則としてソーシャルワーク実習指導Tの再履修は認めない。 6.ソーシャルワーク実習指導Tを履修する学生で、諸事情により次年度の実習を行なわないことにしたものは 「実習辞退届」 を提出する。 7.12月下旬から1月中旬を目処に、実習Tを行う施設・機関に事前訪問を実施する。 8.科目のながれ (講義順序) は変更する場合がある。9.本科目の授業は、履修者同士のディスカッションによる学び合いの機会を活用する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の準備、宿題 | 10 |
事後 | 授業のふりかえり、課題学習 | 10 |
事後 | レポート作成のための学習 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
「社会福祉方法原論T・U」「ソーシャルワークT・U」 「児童・家庭福祉論」 「障害者福祉論」 「高齢者福祉論」「地域福祉論T」 「フィールド実践演習」 「ソーシャルワーク演習T・U」「社会福祉原論T・U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
2日間以上の現場体験を行い、「現場体験レポート」「実習計画書@」「実習施設の概況表@」の提出、ソーシャルワーク実習指導Tの授業への出席を満たしたものについて、提出課題の内容等を勘案してSABCDで評価する。評価を受けるための要件が1つでも満たせないものがある場合は、評価要件不足によるDとする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本福祉大学社会福祉実習教育研究センター監修 <テキスト名>総合的な実践力を獲得するソーシャルワーク実習 −個と地域に働きかける「4+1の力」− <出版社>中央法規出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |