科目名 | 言語と文化T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 |
テーマ |
---|
基礎ドイツ語とドイツ語圏の「今」を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> ドイツ語 ドイツ文化 ドイツ語圏 ドイツ教育制度 ドイツ特別教育 <内容の要約> この授業は、ドイツ語を初めて学ぶ皆さんのためのドイツ語会話の授業です。授業はドイツ語だけでなく「今」のドイツ語圏の文化、風土、風習についても学びます。意外にもドイツ語圏は本、旅行、映画、音楽、スポーツ、ファッション、お菓子など、多くの皆さんにとって実は身近な存在。これはドイツ語はドイツだけでなく、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインなどで公用語となっており、ヨーロッパで最大言語人口を占めている事からも納得出来ます。ドイツ語は英語と同じ語族、ゲルマン言語を祖先にしているので英語と似ており、比較的習得しやすい外国語です。簡単な表現で日々の意思疎通が出来る様、少しずつ学んでいきましょう。映像等も用いて旬のドイツ語圏の今をお届けします。一緒に楽しく学んでみませんか。またドイツの幼稚園、学校、老人福祉についても紹介予定です。 <学習目標> ドイツ語の単語、文章を正しい発音とイントネーションで読むことが出来る 簡単な日常会話を聞き取る事が出来る 基本的な会話表現を使って自分の意思を伝える事が出来る グローバルコミュニケーション能力 ドイツについて理解を深める |
授業のながれ |
---|
第1回 ガイダンス 自己紹介 ドイツ語の発音 あいさつ 第2回 名前を尋ねる 第3回 出身を尋ねる 第4回 電話をする 第5回 申込書を書く 第6回 ごきげんよう 元気? 第7回 家族 第8回 第三者(その場にいない人)の言い方 第9回 数 第10回 ドイツ語圏の方言 第11回 はい/いいえ疑問文 第12回 名詞の否定(否定冠詞) 第13回 名詞の複数形 第14回 買い物1 第15回 買い物2 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業に積極的に参加し、コミュニケーション能力を共に更に高めましょう。ドイツ語に限らず、コミュニケーション能力とは、世界中どこでも生活出来るサバイバル能力でもあり、人生の次なるステージのステップにつながる力です。教科書にとらわれず、好きなものを見つけ学習モティベーションにつなげましょう。教科書の活用法は最初の授業で指示します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキスト音源(サイトより無料ダウンロード)をスキマ時間に聞き耳から覚える ドイツ語のメロディーに慣れる | 7.5 |
事後 | テキスト音源(サイトより無料ダウンロード)をスキマ時間に聞き耳から覚える ドイツ語のメロディーに慣れる | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Daniela Niebisch, Sylvette Penning-Hiemstra, Franz Specht, Monika Bovermann <テキスト名>Schritte plus 1 Kursbuch+Arbeitsbuch Deutsch als Fremdsprache <出版社>Hueber Verlag |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |