科目名 | 保育内容D(発達と言葉) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 前期開講 | 安田 華子 |
テーマ |
---|
経験したことや考えたことを自分なりの言葉で表現し、相手の話を聞こうとする意欲や態度を育てる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳幼児のことばの機能と発達 言葉で表現する楽しさ 保育者の言葉がけ 言葉遊び <内容の要約> 乳幼児期の言語獲得過程を理解し、各年齢の子どもの姿がイメージできるようにする。また、言葉遊びやいろいろな表現手段を使って、言葉を表現する楽しさを体験する。さらに、子どもの言葉をもとにして保育実践の言葉がけについて理解する。 <学習目標> 保育所保育指針等での「言葉」のねらいと内容が理解できる 乳幼児期の言語獲得過程が理解できる 言葉の機能について考え、絵本などの教材を選ぶことができる 言葉を表現することを楽しむことができる 子ども一人ひとりに合った言葉がけの大切さを理解する |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション・言葉とは何か 保育内容としての領域「言葉」の理解@乳児の「言葉」の獲得 保育内容としての領域「言葉」の理解A幼児の領域「言葉」 子どもの言葉の発達 言葉の獲得を支える環境 言葉での関わりに配慮を必要とする子どもへの指導・支援 保育者の言葉 児童文化財(絵本・紙芝居等)読み聞かせ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
言葉獲得過程を学びながら、人間にとって「言葉」とは何かを考え、言葉の大切さを学びましょう。児童文化財(絵本・紙芝居等)に実際に触れ、物語やストーリーが何を伝えたいのか、魅力は何かを考えてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 日本語のいろいろな表現方法を調べる | 2 |
事前 | 実践事例を読み、保育者の言葉がけを知る | 2 |
事後 | 事例を読み、保育者としての言葉がけを考える | 2 |
事前 | 児童文化財(絵本・紙芝居等)について調べる | 2 |
本科目の関連科目 |
---|
言語表現演習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業内でのレポート・課題等(課題の取り組み状況、コメントカードの内容等)40%、その他(読み聞かせ、課題の取り組み、コメントカードなど)で評価いたします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |