科目名 | 保育内容A(からだと健康) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 前期開講 | 石濱 丈司 |
テーマ |
---|
保育内容「健康」乳幼児期の生活・発達・あそび・安全 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 乳幼児期の健康 乳幼児期の発達 乳幼児期の安全 乳幼児期の家庭支援 <内容の要約> 子どもの人権を尊重した乳幼児期の健康の意義を学ぶ。乳幼児期の健康に必要な生活づくりや、発達、あそび、安全を守る方法を知る。保育現場で働く教員が現在の保護者、子どもの実態を踏まえながら具体的な働きかけについて講義をする。また、能動的な学習の為にペアワークやグループディスカッションを取り入れて実践力を深めていく。 <学習目標> 子どもの健康の意義、乳幼児期の発達の特徴を理解し、要約できる。 乳幼児期の健康を支えるための発達に合わせたあそびや具体的な働きかけを考えることができる。 子どもの発達を育み、命を守るための知識や対応方法を習得することができる。 保護者のおかれている状況を理解し、保育者同士の連携を理解することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 乳幼児期の健康の意義 乳幼児期の健康に必要な環境 乳幼児期の発達と健康(体の形態的発育) 乳幼児期の生活習慣と健康(生活習慣・睡眠・排泄・衣服の着脱) 乳幼児の食生活(乳児の食育・3歳児以上の食育) 乳幼児期の発達と運動 乳幼児期の安全(子どもの事故やけがの要因) 子どもの健康支援(健康状態の把握・発達状態の把握・疾病への対応・感染症対策・アレルギー対策・与薬) 遊びと健康(乳幼児期のあそびとは) 活動と健康(行事・水遊び・園外活動) 応急処置@(ケガ・熱中症・けいれん・食物アレルギー) 応急処置A(乳幼児突然症候群・ノロウイルス感染症・心肺蘇生) インクルーシブ保育について 家庭との連携(子育て支援) 職員同士の連携(子どもの健康を守るために) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日常の生活のなかで乳幼児期の様子を積極的に観察しましょう。授業内や自身が日常生活で感じた疑問や質問は毎講義ごとのコメントカードに記入してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 資料内容についての予習 | 15 |
事前 | 授業内で掲示された課題に取り組む | 5 |
事前 | 保育施設・子どもに関わるニュースに関心をもつ | 3 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
保育内容B、保育内容C、保育内容D、保育内容E |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |