科目名 ソーシャルワーク実習入門

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 前期開講 岸 佑太

テーマ
ソーシャルワーク実習生の基礎を身につける

科目のねらい
<キーワード>
ソーシャルワーク実習  福祉サービス利用者
ソーシャルワーク専門職  実習生としての態度
実習生としての学び方

<内容の要約>
実習生に求められる基礎的な知識と態度を身につけます。実習生は、実習の意義や学び方を理解し、福祉サービス利用者とソーシャルワーク専門職に関する知識をもって、ふさわしい態度で実習・学習に取り組む必要があります。本科目では、講義、グループ活動、授業内外の課題、ゲスト講義(福祉サービス利用者・ソーシャルワーク専門職)の4つを組み合わせてこれらの習得を目指します。

<学習目標>
ソーシャルワーク実習教育の意義・目的・仕組みを説明できる。
ソーシャルワーク専門職の視点と実践を説明できる。
ソーシャルワーク専門職を目指す動機を説明できる。

授業のながれ
実習教育の仕組み、本科目のねらい、ソーシャルワーク実習の概要
実習生に求められる態度・行動、必要な準備、グループ活動への導入、記録の目的と書き方
施設種別を知る、社会福祉現場体験の概要と体験先の探し方、【ソーシャルワークの視点をつかむ】の学び方
【ソーシャルワークの視点をつかむ】福祉サービス利用者の在宅での暮らしとソーシャルワーク専門職を知るT‐@
【ソーシャルワークの視点をつかむ】福祉サービス利用者の在宅での暮らしとソーシャルワーク専門職を知るT‐A
【ソーシャルワークの視点をつかむ】福祉サービス利用者の在宅での暮らしとソーシャルワーク専門職を知るT‐B
【ソーシャルワークの視点をつかむ】福祉サービス利用者の在宅での暮らしとソーシャルワーク専門職を知るU‐@
【ソーシャルワークの視点をつかむ】福祉サービス利用者の在宅での暮らしとソーシャルワーク専門職を知るU-A
【ソーシャルワークの視点をつかむ】福祉サービス利用者の在宅での暮らしとソーシャルワーク専門職を知るU-B
【ソーシャルワークの視点をつかむ】福祉サービス利用者の在宅での暮らしとソーシャルワーク専門職を知るU-C
【ソーシャルワークの視点をつかむ】福祉サービス利用者の在宅での暮らしとソーシャルワーク専門職を知るU-D
【ソーシャルワークの視点をつかむ】のまとめ
実習における学び方、実習記録の書き方
実習の構造と実習生の責務
実習先選択オリエンテーション、社会福祉現場体験の方法

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.履修する学生は「日本福祉大学社会福祉学部『社会福祉士国家試験受験資格』取得に関する履修規程」に基づいた履修要件を満たすこと。 2.社会福祉士国家試験受験資格取得に必要な「ソーシャルワーク実習」「ソーシャルワーク実習指導T・U」を履修するための要件科目である。 3.3年次編入生は、第3学年で履修する。 4.ソーシャルワーク実習入門の単位を修得したもので同規程に定める要件を満たしたものは、ソーシャルワーク実習指導Tを履修することができる。 5.原則として、ソーシャルワーク実習入門の再履修は認めない。 6.学習の方法や実習に向けての手続きについては、「ソーシャルワーク実習の手引1」をよく読み確認すること。 7.グループ活動による学習が中心となるので、学生一人ひとりの積極的な参加を求める。 8.社会福祉現場等からのゲスト講師の日程調整で、科目のながれが変更になることがある。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業外の調べ学習と課題への取り組み 10
事後 授業後の学習記録作成 15
事後 レポートの作成 5

本科目の関連科目
ソーシャルワークの基礎と専門職T・U、ソーシャルワークT・U、ソーシャルワーク演習T・U、児童・家庭福祉論、障害者福祉論、高齢者福祉論、地域福祉論T、フィールド実践演習、社会福祉原論T・U

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 70%
その他(授業参加態度) 30%
1.出席回数が全体の 2/3(10回)に満たないものは評価の対象外とする。 2.「単位認定試験」(期末レポート)を提出期限までに提出しないものは評価の対象外とする。 3.以下@〜Bの項目を勘案し、S A B C Dで評価する。@「単位認定試験」(期末レポート)の内容、A「学習記録」と「宿題」の提出および内容、B授業参加態度

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。