科目名 | 言語と文化T−1(中国) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 黄 瑋 |
テーマ |
---|
中国語と中国文化を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 発音記号(ピンイン) 四声(声調) 中国人の衣、食、住 年中行事 中日文化の相異点 <内容の要約> 日常生活に多く使われている言葉や会話など繰り返し読み、書き、暗記することによって中国語を話せる能力をつける。具体的にはまず会話の内容を正しく読めてから二人一組を組んで、会話の練習を始める。自分の言葉のようにしゃべれることを目指す。中国文化を題材としたプリントを配布して、中国語で読んで訳すことによって中国人と中国文化を理解する。日本と中国は一衣帯水の隣国であり、古くから密接な交流が盛んで、日本文化の中にも中国文化の影響が多く見られる。中国語と中国文化の勉強をしながら、皆さんと一緒に実感して行こう。 <学習目標> ・中国語学習のもっとも基礎となるピンイン(発音記号)を正しく読めば、中国語の第一歩を踏み出すことができる。 ・声調を学んで正しく中国語の文章を読むことや会話することができる。 ・自分の名前を中国語で正確に読むことができる。文法を学習して短い語句と文章を書くことができる。 ・文法を学習して短い語句と文章を書くことができる ・いま大きく変貌を遂げつつある中国の姿を映像で見たり,風俗習慣、唐詩を勉強したり,中国の歌を歌ったりして,中国人と中国文化に関する理解を深めることができる。 |
授業のながれ |
---|
中国語の概要と講義の流れ,今年の中国春節晩会の映像を観賞 ピンインの勉強:子音、単母音と声調の変化について ピンインの勉強:複合母音、鼻母音と中国式ローマ字の綴り方 中国語音節表の練習とその他 第1課 自己紹介、文法と会話練習 第2課 これは何ですか 、文法と会話練習 第3課 これはいかがですか 、文法と会話練習 第4課 買い物、文法と会話練習 第5課 どこありますか、文法と会話練習 第6課 何がありますか、文法と会話練習 第1〜2課までの復習、中国文化の「大学生の週末」 第3〜4課までの復習、中国文化の「飲食習慣」 第5〜6課までの復習、中国文化の「北京の交通」 総復習、一人一人が21個の子音を正しく読めるテスト(定期試験の内容となる)、中国文化について 総まとめ、子音のテスト(同上) 、中国文化について |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・授業を妨害する行為を禁止する。受講中、テキストとプリントを兼用して使用することが多い。 ・上手に本文を朗読するには、授業外でテキストのCDを繰り返し聞きながら発音する必要がある。 ・学生を主体に授業を進めていくので,楽しく参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 前に習った授業内容の復習 | 15 |
事後 | テキストのリスニングのページをCDで聴きながら解答する | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験と本文の朗読および授業態度などを加味して総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>塚本 慶一 監修、 劉 穎 著 <テキスト名>≪最新版≫一年生のコミュニケーション中国語 <出版社>白水社 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |