科目名 | フレッシュマン・イングリッシュU−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 小泉 純一 |
テーマ |
---|
英語を聞き取る力を向上させ、口頭での英語の運用能力の向上を図ります。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> フレーズリーディング 英語の運用能力 マザーグース <内容の要約> 高校までの英語の学びを見直して、これからの自分に英語の学びが持つ意味を考えてもらいます。その上で、今の英語力で何ができるのかを確かめます。海外で活躍する日本人スポーツ選手のインタビュー映像などを参考にして、グループでの英語を使った応答などを中心に授業を進める予定です。また英語の名言やマザーグースの歌などを調べてもらい、自然に英語が体から出てくるようにしてください。英語で書かれた絵本のレポートを作成してもらい、訳読ではなく、直読直解の方法を身につけてもらいます。 <学習目標> 英語の学びを通して、他者と異文化の存在を理解し、その人たちと意思疎通を行うことができる 英語の学びを通して、日本語英語の違い、考え方の違いを説明することができる 自分の考えや思いを英語を使って伝えることができる 自然な流れで、強弱をつけ英語を声にする事ができる |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 英語による自己紹介のパターンを作る 英語と日本語の音の違い グループのメンバーを英語で紹介するPPを作る 発音の基本フォニックスとSilentE: 発表準備 グループ発表: Let Us Introduce the Members of our Group. 英語の音の変化:リエゾンと音の脱落、 英語の音の変化:強形と弱形、"This is just to say" エミリー・ディキンスンの "I'm Nobody" 英語の音の変化:同化 ラングストン・ヒューズの "I, too am America" ネオミ・シーハブ・ナイの "Supple Cord" 詩の暗唱リハーサル 音の変化の小テスト 英語の詩を暗唱するパフォーマンス |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
受講学生の英語力は多様であることを前提とします。英語が苦手な学生も、いまの英語力で自分に何ができるのかを考えて、少しでも英語力を伸ばしてください。特に英語をどのように声にするのかに力点を置きます。まずお互いを知るために、グループごとに英語で自己紹介をするプレゼンを行います。その後、英語の音の変化を講義し、それと合わせて英語の詩を暗唱します。前期の最後では、英語の音の変化に関する小テストを行い、その次に詩の暗唱のパフォーマンスを行います。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の講義に必要な英文の作成、単語調べをすること。 | 15 |
事後 | 作成した英文を暗誦し、英文が自然に体から出てくるようにする | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
三分の二以上の出席をしないと、成績評価の対象となりません。この講義では、グループによる英語を使った発表、詩の暗唱のパフォーマンスを行ってもらいます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |