科目名 | フレッシュマン・イングリッシュT−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 黄 雪琴 |
テーマ |
---|
本授業では、学生が日常生活や学業に役立つリーディングスキルを身につけることを目的とし、実用的な文章を用いた学習を行う。簡単な英文をスムーズに読めるようにし、日常的な情報を理解する力をつける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リーディング技法 単語学習 批判的読解 <内容の要約> 本授業では、英語のリーディング能力を向上させるために、スキミング(概要をつかむ)とスキャニング(特定情報を見つける)を活用した練習を行う。さらに、語彙力を強化するために、各課で頻出する単語・フレーズを学び、実際の文章で使われる場面を確認する。また、要約力の向上を図るために、学生は読んだ文章の主要なポイントをまとめる練習を行う。これにより、文章の構造を理解し、論理的な整理ができるようになる。 <学習目標> 簡単な英文をスムーズに読めるようにする。 生活や学問に関わる基礎的なリーディングスキルを身につける。 読んだ内容を少しずつ話せるようにする。 |
授業のながれ |
---|
1. ガイダンス 2. リーディングの基本スキル (スキミング・スキャニング) 3. Lesson 1-A (Are the Olympics Business?) 4. Lesson 1-B (Are the Olympics Business?) 5. Lesson 2-A (International Marriage) 6. Lesson 2-B (International Marriage) 7. Lesson 3-A (Is GM Food Safe?) 8. Lesson 3-B(Is GM Food Safe?) 9. Lesson 4-A (Social Networks and Personal Relations) 10. Lesson 4-B (Social Networks and Personal Relations) 11. リーディングスキルの応用ガイダンス 12. リーディングスキルの応用1 13. リーディングスキルの応用2 14. リーディングスキルの応用3 15. まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業には積極的に参加してください。授業中にスマートフォン、タブレット、またはパソコンを使用して資料を調べることが求められる場合があります。それ以外の目的での使用は、原則として禁止します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業範囲に一通り目を通すと共に、未知の単語の意味をしらべておく。 | 15 |
事後 | 授業で学んだ内容を振り返り、理解を深める。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
英語科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
毎回の授業でミニレポートを提出させ、それに加えて、各学生が学期中に一度行う発表を評価に含める。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>幸重美津子 著/ 尾鍋智子 著/ 赤尾美和 著/ Carl Nommensen 著/ 西山史子 著 <テキスト名>意見交換のための英語 リーディングからスピーチへ Exchange Views! <出版社>三修社 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |