科目名 | フレッシュマン・イングリッシュT−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 小泉 純一 |
テーマ |
---|
英語の歌を通して英語の読解力をつける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英語の歌 英文の読解力 <内容の要約> 英語の歌の歌詞やどのようにそれらの歌が作られたのか、どのようにそれが評価され、歌い継がれてきたのかなど、英語のサイトや資料を読み解き、英語の読解力を向上させます。いくつかのテーマを教員が提案するので、そこから自分が関心が持てるものを選び、グループを作ります。歌の歌詞の説明、誰がどんな時代に歌ったのか、何を目的に書かれたのか、どのように評価されているのかなどをネットから調べ、その内容をまとめて3回発表をしてもらいます。最後には各自レポートを作成してもらいます。 <学習目標> 英語の歌の内容やその魅力を説明する事ができる。 英語という言葉が持つ力を感じ取る事ができる。 英語の歌を歌う事ができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 歴史に残る英語の歌の数々 発表の雛形1 どのテーマを選ぶのかを決める 発表の雛形2 1回目発表 1回目発表 1回目発表 2回目発表 2回目発表 2回目発表 3回目発表 3回目発表 3回目発表 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学生にテーマを選んでもらい、グループに分かれて、そのテーマについての資料を収集し、その結果を授業で3回発表してもらいます。グループでの相談や作業に積極的に参加してください。発表で使う英文資料は事前に目を通し、わからない単語などは調べておくこと。他のグループの発表も関心を持って耳を傾け、英語の世界を自分の中で広げること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テーマに関する資料を収集し、英文を読み込んでおく。発表の準備作業を行い、どのような形で発表するかグループで相談をする。 | 15 |
事後 | 発表に関する反省点をまとめる。レポート作成の準備を行う。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義に取り組む姿勢、講義内で書いてもらうコメント、学期末に作成するレポートで評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |