科目名 | フレッシュマン・イングリッシュT−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 小泉 純一 |
テーマ |
---|
多面的に英語の読解力をつける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> フレーズリーディング 英語の名言 SNSの英語 <内容の要約> 英語の読解力を向上させるクラスです。最終的にはFace BookやTwitterで使われている英文を読みこなし、自分の興味関心を広げ、英語を通して世界を広げることを目的とします。そこに至る手段として、英語で名言を探したり、英語で絵本を読む作業をし、グループで発表をしてもらいます。また、読解のクラスではありますが、書き言葉と話し言葉の関係を理解するため、英語の動画も教材として使用します。 <学習目標> SNSの英語を読みこなす事ができる。 英語を日本語に翻訳するのではなく、英語のまま読みこなす事ができる。 書き言葉としての英語と話し言葉としての英語の関係を説明する事ができる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 社会福祉に関する英語名言を探せ。 英語で絵本を読んでみる。 グループので英語名言発表よう資料を作成する。 英語社会福祉名言グループ発表。 私が読んだ英語絵本グループ作業。 英語の絵本を動画で読む。 英語絵本のグループ発表。 Twitterを英語で読む。 Face Bookの英文を読む。 SNSの英語発表雛形。 書き言葉と動画の関係のまとめ。 SNSの英語学生発表。 SNSの英語学生発表。 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
特定なテキストはありません。プリント教材を使用し、また学生が調べてきたものを資料として使います。自分たちが選び、調べてきた英文は事前に読みこなし、不明点があれば教員に質問し、内容を理解するようにしてください。英語名言や英語の絵本、SNSの英文などに関するプレゼンを行い、レポートを書いてもらいます。わからない単語が出てきたら、調べる癖をつけてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業で使う資料の知らない言葉を調べ、分からない箇所を確認する。 | 15 |
事後 | レポート作成に向けた準備作業を行う。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義に取り組む姿勢、講義内で書いてもらうコメント、学期中と学期末に作成するレポートで評価を行います。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |