科目名 | 教育方法論(情報通信技術の活用含む)(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 今井 理恵 |
テーマ |
---|
授業づくりの方法と技術 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 授業づくり 教材 情報通信技術の活用 <内容の要約> 教科内容の理解⇒教材研究・分析(デジタル教材含む)⇒授業構想(教材・教具選択・発問・授業で行う活動の計画)⇒授業実施(子どもの発言への応答・討論の組織・指導言・評価言、情報通信機器の利用含む)⇒授業の振り返り、という基本を理解する。また、学校内での情報通信技術を用いたシステムの仕組みと、それによって生じる諸問題(セキュリティ、モラル、多職種連携)を理解する。 <学習目標> 教科内容の本質を見極めつつ、教材(デジタル教材を含む)を選び授業を構想することができる 授業における生徒の対話・討論を引き出す発問の特質を知り、その過程の指導を構想できる(ICTによる協働的な学びも含む) 様々な評価の方法を知り、それぞれの長短を説明できる 現代的課題に適した教材開発と授業構想ができる 情報通信技術を用いた授業や校務運営に必要なネットワークやソフトウェアの特質や長短を知るとともに、情報セキュリティについて理解し、基本的な情報モラル教育が構想できる |
授業のながれ |
---|
教えることと学ぶこと 教材研究の意義と実際 教科内容の本質に切り込む発問 教材と教具の理論 デジタル教材・デジタル教具の活用 授業形態の交互転換(個─グループ─全体) 対話・討論の組織化と探究型授業 オンライン授業とは何か(オンライン授業ツールの種類と特徴) オンラインツールを使った対話と討論の指導 個別最適化の学びと協同的な学び─意義と課題 教育と評価 授業研究の意義と方法 学習困難と補助文具(デジタル機器の活用含む) 校務システムの理解と運用 情報活用におけるセキュリティとモラル |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
参考文献は講義中に紹介します。初回に受講上の注意事項を指示します。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業づくりに関する学習 | 15 |
事前 | 学習指導をめぐる今日的課題に関する学習 | 15 |
事後 | 期末試験に向けての学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
教育課程論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |