科目名 | ソーシャルワークの基盤と専門職U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 保正 友子 |
テーマ |
---|
総合的・包括的な支援ができるソーシャルワーカーについて理解し、多職種連携の実際を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 総合的・包括的なソーシャルワーク ソーシャルワーカー 社会福祉士 多職種連携 <内容の要約> 近年求められている総合的・包括的な支援ができるソーシャルワーカーの養成を目指し、この科目では社会福祉士の職域についての理解を深め、あらゆるレベルのソーシャルワークが展開できる基盤を形成する。また、ソーシャルワークを行う際に連携する多職種の役割と連携の実際を学ぶ。(総合病院の医療ソーシャルワーカー及び老人保健施設相談指導員として相談援助業務に従事した経験を持つ教員がソーシャルワークの基盤と専門職に関する講義を行う。) <学習目標> 社会福祉士について理解し、あらゆるレベルのソーシャルワークを展開する基盤形成ができる。 ソーシャルワークが行われる様々な場とソーシャルワーカーの働きが理解できる。 多職種の役割と多職種連携の実際が理解できる。 ソーシャルワーカーとしての自己確立にむけた基盤形成ができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション ソーシャルワーク専門職とはどのような人か 社会福祉士の職域 ソーシャルワークが行われる場とソーシャルワーカーの働き@ 福祉福祉施設 ソーシャルワークが行われる場とソーシャルワーカーの働きA 医療機関 ゲスト講義@ ゲスト講義A 諸外国におけるソーシャルワーク ミクロ・メゾ・マクロレベルの展開@ 各レベルの意味と対象 ミクロ・メゾ・マクロレベルの展開A 各レベルへのアプローチ方法と支援の実際 ソーシャルワークに関わる多職種の役割 多職種による包括的支援体制とチームアプローチ ソーシャルワーカーとしての専門的自己確立@ ソーシャルワーカーとしての自己活用 ソーシャルワーカーとしての専門的自己確立A 成長プロセスとストレスマネジメント ソーシャルワーカーとしての専門的自己確立B 自己をふりかえり成長する機会 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・授業で指示した範囲の予習に取り組むとともに、授業の振り返りや参考文献の精読を行い、授業で習得した知見の復習をはかってください。 ・なお、本科目は社会福祉士・精神保健福祉士の資格科目であるソーシャルワークの基盤と専門職に該当するので、資格取得を希望する学生全員の履修を望みます。 ・実際の福祉現場を知らなければ理解しにくい領域のため、施設等の見学やボランティア等の体験学習を各自で行うことをお勧めします。 ・感想や質問等を積極的に出して主体的に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | ソーシャルワークに関する本を読み予習を行う | 15 |
事後 | 授業で学んだソーシャルワークに関する復習を行う | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークの基盤と専門職T、ソーシャルワークT・U・V・W、ソーシャルワーク演習T・U・V・W、ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導T・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・期末試験と授業内でのレポート・課題で評価します。ただし、参考図書リストにある本の感想レポートを書いた場合は、任意で20点を加算します。 ・本の感想レポートは、第1回目のオリエンテーションで配布した参考図書リストから1冊を選び、内容の要約と感想を書いてください。400字×5枚以上=2,000字以上、 後期講義の終了日までにnfu.jpの「ソーシャルワークの基盤と専門職U」レポート提出ボックスにファイルを送付してください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |