科目名 | 教育原理(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 坂野 愛実 |
テーマ |
---|
人間に固有な教育の特徴、家族・社会・国家にとっての教育の意義を、様々な教育理論家の言説に基づきながら説明できる。また、学校教育の誕生以降の教育の変遷を理解し、学校を支えるさまざまな制度や法律の仕組みについて説明できるとともに、家庭教育、社会教育等との関連を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育思想 教育史 教育法 教育行政・教育制度 学校教育と社会教育 <内容の要約> 人間の教育の固有性を理解するとともに、家族・社会・国家について先賢の教育をめぐる理論のさまざまな主張について知る。また社会の発展にともなって誕生した学校の役割やその運用を支える仕組みについての概要を知るとともに、肥大化した学校に対して家庭や地域の教育、社会教育、あるいは生涯学習などの観点から教育を再検討する。 <学習目標> 「教育とは何か」がどのように考えられてきたのかを説明できる 教育や学校がどのように生まれ・発展してきたのか説明できる 教育を支える法律・制度・財政などについて説明できる 学校教育の目標・内容・方法について概要を説明できる 学校以外の教育についてどのようなものがあるか説明できる |
授業のながれ |
---|
被教育体験から教育について考える 人間にとって教育とは何か 教育の歴史と思想(1)―子どもや人間をどう捉えてきたか 教育の歴史と思想(2)―近代社会と学校の誕生 教育の歴史と思想(3)―学校教育批判の系譜―選抜と選別 日本教育史―江戸時代までの教育 日本教育史―明治時代以降の教育 学校を支える仕組み(1)―世界の学校制度 学校を支える仕組み(2)―日本の学校制度 学校を支える仕組み(3)―教育に関する法体系 学校を支える仕組み(4)―教育内容と教育課程 生涯学習時代と教育(1)―空間軸から見る 生涯学習時代と教育(1)―時間軸から見る 人類的な課題と教育の未来(1)―環境・平和 人類的な課題と教育の未来(2)―ネットワーク社会と教育 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業中ではグループワークを通じて互いの考えや思いを話し合う時間を設定し、各回の授業の終わりにはリアクションペーパー(本日の課題および授業に対する感想や意見、疑問に思ったことなど)を書いてもらいます。知ることとともに、それに対して自分が感じたこと、考えたことを大切にしてほしいと思います。また、グループディスカッションなどに向け、文献精読および考えをまとめてくる宿題を課しますので、真摯に取り組んで頂ければと思います。 各授業では、授業の内容をまとめたプリントおよびそれに関連する資料をまとめたプリントを配布します。両プリントにおいて参考文献・資料をその都度、提示していきます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | テキストを読んで、授業内容を復習する | 20 |
事後 | 自分の教育学キーワード集を作成する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
教職入門、教育制度論、教育課程論、道徳教育の指導法、教育方法論、特別活動方法論、生徒・進路指導論、 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験(60%)、平常点(40%)により評価を行います。平常点は、個別課題(「本日の課題」)とグループワーク課題により評価します。個別課題は、テーマごとの学習課題と内容を把握できているかを確認するもので、300字程度で問いに対する答えをまとめてもらいます。また、グループワーク課題は、その都度、ワークシートを配布し、グループで取り組んでもらいます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |