科目名 | ヒューマンケア論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 伊藤 大介 |
テーマ |
---|
ヒューマンケアの基礎および地域共生社会の推進に関わる援助理論と実践について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 包括的支援 援助要請 予防 つながり ライフコース <内容の要約> 地域共生社会の推進が求められる背景には、生活課題を抱えていても孤立して誰にも頼れなかったり、生きづらさを抱えたまま暮らしている人々の存在があります。生活課題や生きづらさは、個人と環境の相互作用により生じている場合が少なくありません。そのため、社会福祉専門職には、今まさに困っている個人を支える「個別支援の力」とその人が暮らす地域に働きかける「地域支援の力」の両方が必要です。また、生活課題が深刻化すれば、その影響は一層大きくなり、解消も容易でなくなることから、予防・早期発見の取組も欠かせません。予防・早期発見においては、リスクの高い人への個別のアプローチだけでなく、困ったときに「助けて」を言いやすい地域づくりも重要です。これらをふまえて本科目では、ヒューマンケアの基礎になる概念や考え方の理解から出発し、個人と環境の相互作用および個別支援と地域支援の連関に焦点を当てながら、地域共生社会の推進に関わる援助理論と実践について学びます。ヒューマンケアは、介護に留まらない広い概念です。本科目は、個人も地域も支えられる社会福祉専門職を目指す人にとっての基礎的科目です。 <学習目標> 地域共生社会の推進が求められる理由について、生活課題が深刻化する仕組みや要因と関連付けて説明できる。 包括的支援の取組で重要な事項について、個別支援と地域支援の連関を交えて説明できる。 ヒューマンケアの基礎になる概念や考え方について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(本科目の概要や視点など) ヒューマンケアの基礎@−定義と主要な概念− ヒューマンケアの基礎A−コミュニケーションと多職種連携− 地域共生社会と背景にある諸問題 統合モデルとライフコース 援助要請とアウトリーチ 予防の概念と2つのアプローチ@ 予防の概念と2つのアプローチA 包括的支援―個別支援と地域支援の連関― 包括的支援の実践例@:児童分野(ゲスト講義) 包括的支援の実践例A:障害者分野(ゲスト講義) 包括的支援の実践例B:高齢者分野 人のつながりとその正負の側面 社会福祉実践の質の担保 まとめ(重要事項の再確認など) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
1)科目ホームに掲示する「開講計画および履修上の注意事項」を確認したうえで受講してください。 2)授業資料は科目ホームに掲示します。印刷配布は行いませんので注意してください。 3)一部の回を除いて毎回リフレクションシートを科目ホームに提出してもらいます。 4)授業の内容やながれは一部変更になる場合があります。 5)特定の分野(子ども、障害者、高齢者など)にとらわれず、自分の視野・関心を広げる意識で受講すると学びを深めやすいです。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 社会福祉実践に関する文献学習 | 5 |
事前 | 社会福祉施策の動向に関する情報収集 | 10 |
事後 | 授業内で取り上げた用語に関する文献学習 | 10 |
事後 | レポート作成 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
ソーシャルワークT〜W、高齢者福祉論、障害者福祉論、児童・家庭福祉論、ヒューマンケアのための多職種連携 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
1)毎回の授業で提出を求めるリフレクションシートは「授業内でのレポート・課題等」に該当します。 2)期末試験はレポートです。詳細は授業内でお知らせします。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |