科目名 ソーシャルワークV

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 西本 彩香

テーマ
ソーシャルワークの理論と方法

科目のねらい
<キーワード>
ソーシャルワークの理論と方法  援助関係の形成
総合的かつ包括的な支援  カンファレンス
事例研究

<内容の要約>
本講義では、多様化・複雑化する課題へ実践的かつ効果的な支援を展開するためにソーシャルワークの理論と方法を中心に、ソーシャルワークの対象との間に結ばれる援助関係の形成方法やカンファレンス、事例分析などの知識や技術を習得し、総合的かつ包括的な支援方法を考えることができるようになることをねらいとする。なお、この授業は、精神保健福祉現場での実務経験を有する教員がソーシャルワークの理論と方法を講義する。

<学習目標>
@多様化・複雑化する課題を捉え、その課題に対応するソーシャルワークの理論と方法が理解できる。
A援助関係の形成方法と技術について理解できる。
B個別事例の解決策や一般性、新たな知見を見出す事例分析の意義と展開方法が理解できる。

授業のながれ
オリエンテーション
ソーシャルワークの対象と援助関係
援助関係の形成方法
面接の意義と目的
面接の技法
ソーシャルワークに関連する方法
カンファレンスの目的と方法
事例研究の意義と方法
事例研究の実際
多様で複雑化した生活課題への総合的かつ包括的な支援の考え方
多様で複雑化した生活課題への総合的かつ包括的な支援(ゲスト講師招聘)
分野や領域を横断する地域支援
家族が抱える生活課題
家族支援の目的と方法
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@初回のオリエンテーションで授業の進め方や学習方法、注意事項を説明します。私語や他の履修生の迷惑となる行為は厳に慎み、主体的に学びを深めてください。A毎回コメントカードに学んだことを書き提出してください。次回の授業で全体にフィードバックします。B授業で出された課題は期日までに取り組んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義内容に関連した書籍、新聞記事などを読み予習をする 10
事前 課題への取り組み 5
事後 配布資料をもとに復習し、関連する書籍や文献を読み学習内容の理解を深める 10
事後 期末試験へむけての整理・学習 5

本科目の関連科目
ソーシャルワークT・U・W、ソーシャルワーク演習T・U・V・W、ソーシャルワーク実習、ソーシャルワーク実習指導T・U、社会福祉方法原論T・U

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
期末試験(70%)、授業内でのレポート・課題(15%)・コメントカード(15%)で成績評価する

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。