科目名 | リハビリテーション医学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 吉田 真二 |
テーマ |
---|
福祉職のためのリハビリテーション医学ー理念と実際ー |
科目のねらい |
---|
<キーワード> リハビリテーション 国際生活機能分類(ICF) 心身機能・活動・参加 生活・人生の再建 多職種連携・多職種協働 <内容の要約> リハビリテーション(以下リハ)の中で、医療は一定の役割を果たしてきました。なかでもリハ医学は、「全人間的復権」という理念、障がい者という対象、当事者と生活・社会環境の双方へ働きかける方法をもちます。リハ医学・医療が協働する範囲は、心理、介護、教育・保育・就労支援などいわゆる障がい者福祉、工学、町づくり、社会政策全体に広がり、福祉職はリハ医療の中でも欠かせない役割を果たしています。急性期から回復期、生活期・維持期など地域ケアまでのつながりや流れをとらえ、リハ医療とソーシャルワークの方法を考えます。 本講義では、リハ医学の基本概念、理念、対象、方法、各疾患に対するリハの展開、補装具知識、身体障がい者の心理などについて、医療ソーシャルワーカー(MSW)や、地域包括支援センターの社会福祉士,ケアマネジャーやケアワーカーとして支援チームに参加する際に役に立つように、実際のリハビリ場面の動画なども用いてできるだけ具体的なイメージを持てるよう進めていきます。 <学習目標> 障がいがありながらも「人間らしく生きること」を援助するリハの理念を説明できる。 基本概念(ADL評価、目標)、PT・OT・STなどの専門職、補助器具の特徴を理解できる。 リハ医療を中心に、急性期医療から地域ケアまでの流れとつながりを理解できる。 リハビリテーション治療の展開を理解できる。 各疾患に対するリハ医療の展開を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
第 1回 リハビリテーション医学とは 第 2回 国際生活機能分類 (ICF) とリハビリテーション 第 3回 各病期におけるリハビリテーションとチーム医療 第 4回 リハビリの実際1:診断と評価 第 5回 リハビリの実際2:リハビリテーションのゴールと当事者への働きかけ、障害受容 第 6回 リハビリの実際3:リハビリテーション治療 第 7回 リハビリの実際4:リハビリテーションにおける環境への働きかけ、補助器具・福祉用具、住宅改修 第 8回 多職種協働によるリハビリテーション・アプローチ 第 9回 廃用症候群とリスク管理 第10回 脳卒中のリハビリテーション 第11回 骨関節疾患のリハビリテーション 第12回 神経筋疾患のリハビリテーション 第13回 内部障害・がんのリハビリテーション 第14回 地域リハビリテーションと介護予防 第15回 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・本科目の内容は社会福祉士、精神保健福祉士の国家試験の出題範囲でもあります。 ・講義内で簡単なディスカッションを設けることがあります。積極的な参加をお願いします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 授業内容や演習問題を復習して理解を深める | 10 |
事後 | 試験勉強 | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
「医学概論」「障害者福祉論」 「高齢者福祉論」 「介護福祉論」 「ケアマネジメント論」「医療福祉論」 「精神障害リハビリテーション論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
詳細は講義の初回で説明します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |