科目名 | 基礎バイオメカニクス |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 4 | 後期開講 | 田原 美智子 |
テーマ |
---|
生活支援のための運動学 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 生活支援 運動生理学 生体力学 <内容の要約> 介護福祉士として生活支援に必要な運動生理を理解し、支援することができる力を育成する <学習目標> ・筋・骨・関節など運動器系や脳・脊髄・末梢神経など神経系の解剖・生理機能を理解し、支援に活用できる ・関節可動域や関節運動などヒトの基本的な動きについて理解し、支援に活用できる ・日常の諸動作の中で、身体各部の相互関係を理解し、支援に活用できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 生体力学基礎 体表解剖学 機能解剖学(1) 機能解剖学(2) 運動・動作の分析 運動の中枢神経機構 摂食・嚥下における解剖・運動生理 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎回、グループでディスカッションを行うので、積極的に参加してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 講義の復習(業務日誌・報告書の作成) | 4 |
本科目の関連科目 |
---|
生理学・医学一般T・リハビリテーション概論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
認定介護福祉士研修修了のためには、全日程への参加が必要になるので注意してください。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>1年次「医学一般T」と同じテキストを使用 <テキスト名>なるほどなっとく!内科学 第2版 <出版社>南山堂 <著者>1年次「生理学」と同じテキストを私用 <テキスト名>生理学テキスト 第8版 <出版社>文光堂 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |