科目名 リスクマネジメント

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 冨田川 智志

テーマ
介護サービスにおける安全の確保とリスクマネジメント

科目のねらい
<キーワード>
尊厳の保持と安全の確保   リスクマネジメント
リスクアセスメント  労働安全衛生マネジメントシステム
事故発生時の対応

<内容の要約>
講義と事例検討を通して、介護サービスにおけるリスクマネジメントの基本的な視点、リスクマネジメントを進める体制や取り組みの留意点を理解するとともに、具体的な介護事故の未然防止や再発防止策、リスク低減策、事故発生時の対応についての思考力を養う。

<学習目標>
介護サービスにおけるリスクマネジメントの基本的な視点を理解できる
リスクマネジメントを進める体制整備や取り組みの留意点を理解できる
具体的な介護事故の未然・再発防止策、リスク低減策、事故発生時の対応について思考できる
リスクマネジメントにおける介護福祉士の役割を理解できる

授業のながれ
オリエンテーション/介護サービスにおけるリスクマネジメントの基本的な視点
介護事故の発生状況と仕組み、法的遵守
リスクマネジメントを進める体制整備
リスクアセスメントと労働安全衛生マネジメントシステムとの関係
リスクアセスメントの目的・意義と考え方
リスクアセスメントの手順と方法、リスク低減策[ゲスト講義]
介護事故発生時の対応[ゲスト講義]
事例検討(1)介護サービスにおけるヒヤリハット・インシデントレポートの作成@(グループワーク)
事例検討(2)介護サービスにおけるヒヤリハット・インシデントレポートの作成A(グループワーク)とグループ発表
事例検討(3)介護事故発生時の対応マニュアルの作成@
事例検討(4)介護事故発生時の対応マニュアルの作成A(グループワーク)とグループ発表
事例検討(5)介護事業所における安全衛生年間計画書の作成@(グループワーク)
事例検討(6)介護事業所における安全衛生年間計画書の作成A(グループワーク)
事例検討(7)介護事業所における安全衛生年間計画書のグループ発表
事例検討(8)介護事業所における安全衛生年間計画書のブラッシュアップ/まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
・本科目は専門的知識・技術を系統立てて展開していくため、全日出席することを前提とする。 ・「介護サービスにおけるヒヤリハット・インシデント報告書」「介護事故発生時の対応マニュアル」「介護事業所における安全衛生年間計画書」の作成に向けて、介護実習等で見聞きおよび体験した事例を整理して授業に臨むこと。 ・リスクマネジメントに関する専門用語を多く用いるとともに、適宜、授業内にレポートや課題を出すため、予習・復習を欠かさないこと。 ・向学心と協調性をもって積極的に授業参加し、リスクマネジメントに関する知識とリスクアセスメント力が深められるよう努めること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次時限に関する介護サービスにおけるリスクマネジメントの知識および具体的対応策について予習(文献購読等) 15
事後 受講内容を振り返り、介護サービスにおけるリスクマネジメントの知識および具体的対応策の整理・学習(課題作成を含む) 15
事後 全講義終了後の試験対策 5

本科目の関連科目
介護福祉論U、生活支援技術T、生活支援技術演習T、生活支援技術U、生活支援技術演習U、医療的ケア、医療的ケア演習(吸引)、医療的ケア演習(経管栄養)

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 20%
その他(授業態度等) 10%
他の学生の学習の妨げになると判断した場合は、退室していただく場合がある。 受講の姿勢・態度が不良(私語が多い、本授業外の作業を行う、授業参加に消極的等)と判断される場合は、評価「その他」に反映する。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座4 介護の基本U 第2版 <出版社>中央法規出版



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。