科目名 | 日常生活活動学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 大西 満、山中 武彦 |
テーマ |
---|
日常生活活動,日常生活関連活動に関する評価と介入について学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日常生活活動 日常生活活動の評価 <内容の要約> この講義では,リハビリテーションを行う上で具体的な目標となる日常生活活動の概念について学ぶ。また評価の種類と実施方法,記録について学習する。さらに各疾患別の病態と障害の理解を深め,日常生活活動の指導法を学ぶ。日常生活活動の分析,福祉用具や住宅改修などの環境整備についても学習し,対象者の自立生活に向けた作業療法計画を立案できるように基礎知識を修得する。 (この科目は,作業療法の臨床経験を有する教員が日常生活活動学について講義する) <学習目標> 日常生活における作業療法援助技術について述べることができる。 日常生活におけるリハビリテーション技術を説明できる 日常生活の自立に向けて必要な医療・保健・介護・福祉の基本的知識について述べることができる |
授業のながれ |
---|
日常生活活動学概論 日常生活活動のリハビリテーション(総論) 山中 日常生活活動の評価(1)活動の評価:共通評価(FIM,BIなど) 山中 日常生活活動の評価(2)活動の評価:共通評価(FIM)の具体例 山中 日常生活活動の評価(3)実習事例からADL評価を学ぶ 山中 動作別分析介入法(1)食事動作・整容動作 山中 動作別分析介入法(2) 姿勢観察(視点1:骨格) 大西 動作別分析介入法(3) 姿勢観察(視点2:筋肉) 大西 動作別分析介入法(4) 姿勢観察(視点3:運動方向) 大西 動作別分析介入法(5) 寝返り動作 大西 動作別分析介入法(6) 座位・立ち上がり動作 大西 動作別分析介入法(7) 更衣動作 山中 動作別分析介入法(8)トイレ動作 山中 動作別分析介入法(9)入浴動作 山中 動作別分析介入法(10)生活関連動作・住環境整備 山中 日常生活活動学のまとめ 山中 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
積極的な授業参加態度を望む。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回講義テーマに関し,指定テキスト等を用いて予習を行う | 15 |
事後 | 各回受講後は,復習ノートを作成する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
日常生活活動学実習,その他作業療法学専攻専門科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験結果,授業態度等から総合的に判定する。 毎回の授業後は,リアクションペーパーの提出を求める。 復習ノートは,毎回持参すること。不定期に提出を求めることがある。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>長ア重信(監修),木之瀬隆(編集) <テキスト名>作業療法学 ゴールド・マスター・テキスト 日常生活活動学(ADL)(改訂第2版) <出版社>メジカルビュー社 <著者>千野 直一 / 椿原 彰夫 / 園田 茂 / 道免 和久 高橋 秀寿 <テキスト名>実践リハビリテーション・シリーズ 脳卒中の機能評価―SIASとFIM[基礎編] <出版社>金原出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |