科目名 | 総合的な学習の時間の指導法(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 川邊 一弘 |
テーマ |
---|
「総合的な学習の時間」が登場してきた経過と現状を知り、その意義と可能性を考えながら、豊かな学びを具体的にイメージし構想する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 総合的な学習と教科とのちがい 探究的な学習とは 豊かな学び <内容の要約> 「総合的な学習の時間」について意義や教育課程における位置づけを明らかにする。「総合的な学習の時間」のテーマ設定や探究的な学習の展開をどのように行うか、実践事例に学び、自らの実践構想を持つことができるようにする。 <学習目標> 「総合的な学習の時間」の意義と教育課程における位置づけを理解することができる。 「総合的な学習の時間」のテーマの設定や探究的な学びの指導技法を知ることができる。 実践事例に学び、評価することができる。 学んだことをもとに、総合的な学習の実践構想を立てることができる。 |
授業のながれ |
---|
「総合的な学習の時間」成立の背景及び現状と課題 「総合的な学習の時間」の意義と役割 「総合的な学習の時間」の年間指導計画の作成 「総合的な学習の時間」における児童・生徒の活動及び支援のあり方 テーマの設定と探究的な学習の指導 単元計画の作成〜他教科・他領域との関連もふくめて 学習のまとめと評価をどうするか 「総合的な学習の時間」のテーマと展開を考える @身近な生活から環境問題へ 「総合的な学習の時間」のテーマと展開を考える A多文化共生と国際理解 「総合的な学習の時間」のテーマと展開を考える B生と性を学ぶ 地域学習と地域連携 実践事例に学ぶ @小学校の事例から 実践事例に学ぶ A中学校の事例から 実践事例に学ぶ B高等学校の事例から 豊かな学びを育てるには〜「総合的な学習の時間」に求められる教師の力量 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
新しく知ることや驚きや感動、気づき、疑問が探究につながっていきます。このテーマで生徒と学びを創り出してみたいと教師に意欲がわいてこないと生徒たちの豊かな学びや深い探究を育てることはできないと思います。事前に実践事例を読んで自分なりの分析をしてみる。自ら学びたいことをテーマにし学習の展開を考える。講義での課題に答える。レポート作成、グループワークや討論などに参加しながら自分自身が豊かな学びの体験ができるようにしてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 総合的な学習の時間のテーマと展開を考える @〜Bの事前の資料収集とテーマ設定と展開をつくる。 | 9 |
事前 | 実践事例に学ぶ @〜Bの実践事例を事前に読み、自分なりの分析をする。 | 6 |
事後 | 課題レポートの提出。提示する参考文献や資料での学習。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験では筆記試験を実施します。「授業内でのレポート・課題等」は、課題のレポート及び事前学習、講義のコメントのを総合的に評価します。「その他」は、グループで作成する総合的な学習の時間の指導構想を評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |