科目名 英語コミュニケーションW

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 鈴木 あつ子

テーマ
社会で必要な基礎英語力とリサーチ力の向上

科目のねらい
<キーワード>
ペアワーク、グループワークを通したコミュニケーション活動  高校までに履修した英語の復習と応用練習
身近な企業と社会の関わりを理解  学んだ表現とリサーチに基づくミニプレゼンテーション

<内容の要約>
前期に引き続き、大学生に身近な企業の社会的取り組みを題材にシンプルな英語での自己表現能力の養成を目標とする。原則テキストに沿って@small chat(短いQ&A)Awords &phrases BListening(dictation)C Pre-Knowing(事前リサーチ)DSpeed Reading E Dialog (会話練習)FExpression(自分の意見をまとめる)等の演習を行う。なお英語を実際に使う場面を体感するために、本学グローバルラウンジを活用する。

<学習目標>
社会的場面で必要な、基本的な英語表現と異文化事情を学ぶことができる。
ペアワークを通して、話題に関する英語でのコミュニケーション活動ができる。
学習した知識とリサーチをもとに自分の意見をまとめ、英語による短いプレゼンテーションの体験ができる。
visit授業とGlobal Loungeを活用し、ネイティブスピーカーの講師と交流することができる。

授業のながれ
オリエンテーション (前期のふりかえり、学習目標など) 夏休み課題の発表
Unit7:AEON
Unit7:AEON
Unit8:NIKE
Unit8:NIKE
Unit9: MUJI
Unit9: MUJI
Unit7からUnit9 まとめ
Unit10: Apple
Unit10: Apple
Unit11:Rakuten Group
Unit11:Rakuten Group
Unit12: Amazon
Unit12: Amazon
後期のまとめ 

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義には定時に出席する等、クラスルールを順守しましょう。講義では各Unitの小テストや音読発表などが実施されます。また講義をより理解するために、指定された予習課題(オンライン:NFU.jp経由)と復習課題(プリント等)を提出してください。クラスに関する連絡事項はNfu.jp「科目のお知らせ」でお伝えしますので必ず確認してください。学生諸君の積極的な授業参加を期待しています。 なお、授業中の迷惑行為(私語、授業に関係のないスマホ使用 等)は慎んでください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 あらかじめ提示されるテキストの予習 15
事後 授業の復習 + 課題作成 15
事後 まとめテストに向けての整理、学習 5
事後 本学Global Lounge(Online )にて、アクティビティへの参加 1

本科目の関連科目
英語コミュニケーションV

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他(授業のまとめ確認テスト、ミニプレゼンテーション) 40%
小テスト、課題、発表、授業のまとめ確認テスト、学習態度により評価する。詳細はオリエンテーションで説明する。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>原田寛子 / 土屋麻衣子 / Samantha Hawkins <テキスト名>Purpose :Companies for Social Good <出版社>金星堂



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。