科目名 スポーツと地域社会

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 田上 敦士

テーマ
経済活動としてのプロスポーツ(企業・統括団体)の経営方法と、日本の経済成長の中における企業スポーツの有り様・変遷などを通じて、経済学・経営学を実体経済の文脈で考えていく

科目のねらい
<キーワード>
スポーツビジネス、ビジネスとしてのスポーツへの観点  地域経済、核となる施設、交流人口、関係人口
地域社会の形成と振興、観光とスポーツ  高齢化社会と地域社会、高齢者スポーツ

<内容の要約>
経済活動としてのプロスポーツ(企業・統括団体)の経営方法と、日本の経済成長の中における企業スポーツの有り様・変遷などを通じて、経済学・経営学を実体経済の文脈で考えていく。そして、少子高齢人口減少社会におけるスポーツと地域振興についての理解を深める。参加学生がこれまでに楽しんできたスポーツ等を通じて、企業体の在り方について、1)企業内スポーツ、2)草創期からのプロスポーツである日本プロ野球機構、3)企業スポーツがプロ化したJリーグ、Bリーグ等の運営と活動の流れを学ぶことにより、経済社会の変化、企業体としての経営の在り方を考える。 また、地域振興に深くコミットする4)自転車競技、5)マラソン競技等の在り方を通じて、地域社会の振興策とスポーツの有り方について考えを深める。

<学習目標>
地域社会の成り立ちを理解し、自分の言葉で説明できる。
スポーツビジネスのあり方について、理解し経営の手法などについて、自分の言葉で説明できる。
地域社会の振興とスポーツの振興を併せて理解し、考え、歴史的経緯を踏まえて自分なりの提案ができるようになる。
ただスポーツ単体としてではなく、社会の変化とどのようにかかわるのか、理解を深め自分の考えを説明できるようになる。

授業のながれ
1. ガイダンス地域とは、社会とは、スポーツとは。
2.スポーツと社会 歴史の流れ@:前史
3.歴史の流れA:プロ野球の誕生と成長 草創期
4.歴史の流れB:プロ野球の誕生と成長 爛熟期、ライバルの成長
5.プロスポーツ、セミプロ、実業団、アマチュアスポーツの整理
6.歴史の流れC:Jリーグの誕生 産業構造の視点から
7.歴史の流れD:Jリーグの成長 企業経営の視点から
8.プロスポーツの拡大と成長:JリーグからBリーグへ 経営の観点から、属人性1
9.プロスポーツの拡大と成長:BリーグからVリーグへ 経営の観点から、属人性2
10.地域振興のスポーツ:自転車競技1 欧米の話、日本の話、観光と競技と
11.地域振興のスポーツ:新潟の取り組み
12.スポーツによる関係人口、交流人口、移住者:マリンスポーツと離島
13.スポーツによる関係人口、交流人口、移住者:ウインタースポーツと国際化
14.地域振興とスポーツ:隣のマラソン大会
15. まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
自ら考え学ぶ姿勢を持ってください。そのために、アクティブラーニング、グループワークで、理解を深めていきます。通常の講義でも、学生と教員、学生相互の討議を積み重ねながら、理解を深めていきます。/難しい事は望みませんが、率直に疑問を感じる態度、なぜなんだろうと考える姿勢、相互に良い影響を与え合う姿勢を重視します。授業中にも疑問を感じたら積極的に発言してください。/しかし、私語等他の履修生の迷惑となる行為に対しては、履修資格の剥奪を含め厳格に対応します。注意されたい。/また、講義終了後には講義内容を各自でまとめ、理解を深めて下さい。事前事後学習に各講60分程度を要します。。

事前事後 学習内容 時間数
事前 シラバスに従った予習 10
事後 講義内容に従った復習 10
事後 講義の整理(何を学び、何を考え、何を見つけられたのか) 10

本科目の関連科目
経済学・経営学関連科目全般、とくに、地域研究、都市経済学U、地域研究プロジェクトT、地域研究プロジェクトII

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
講義内で複数回ミニレポート等を課し、 期末試験とあわせ評価を行う。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。