科目名 | 企業法I(会社法) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 藤田 和樹 |
テーマ |
---|
会社と何か、会社法の定める会社にはどのような種類の会社があるのかということから始まり、主に株式会社の仕組みについて学びながら会社法の課題を見つけていきます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 株式会社 株主総会 取締役会 株式 組織再編 <内容の要約> 株式会社の設立から解散・清算までを学んでいきます。受講生の多くが就職するのが株式会社だと思います。そのような株式会社に関する基本的な法的知識を本講義では身につけることができます。株主総会や取締役会などの機関では何が行われているのかを知り、また、株式の仕組みについて学ぶことができます。さらには、受講生に関心を持ってもらえるように判例や学説上の議論等も適宜紹介したいと考えています。 <学習目標> 株式会社の特徴を説明することができる。 株式会社を成立するための方法を説明することができる。 株式会社が運営される仕組みを理解することができる。 会社法の知識を将来の仕事に活用することができる。 会社法の現在の課題を発見することができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス・株式会社の概念:株式会社とは何か 株式会社の設立方法 株式会社の多様な機関設計 株主総会(1)権限、招集、議決権 株主総会(2)議事、決議(種類・瑕疵) 取締役・取締役会(1)取締役、取締役会(権限・招集・決議)、代表取締役 取締役・取締役会(2)取締役の義務、報酬 監査役・監査役会:監査役の法的地位、任務等 監査等委員会設置会社・指名委員会等設置会社:各会社制度の特徴等 役員等の損害賠償責任・株主代表訴訟:役員等の会社または第三者に対する責任等 株式:株式の意義、内容と種類、発行等 新株予約権:発行手続等 計算:計算書類、剰余金の分配等 組織再編:合併・分割・株式交換・株式移転・株式交付 株式会社の解散・清算の方法 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
十分な予習をした上で講義に出席してください。なお、授業中におけるノートへの記述の代替手段としてPCを使用してもよいが、タイピング音には注意を払ってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 会社法に関する書籍を使用し予習を行ってください。また、その際には、総務省が提供する「e-Gov法令検索」を利用して条文の確認も行ってください。 | 15 |
事後 | レジュメや授業中に書いたメモをもとに、適宜、参考文献等を使って情報を追加しながらノートを作ってください。 | 30 |
事後 | 中間レポートの作成 | 7.5 |
事後 | 期末試験のためにレジュメやノート等を見返しながら学習した内容を整理してください。 | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
「企業法U」「経営学」「証券論」「法と社会」「民法」「法律学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
原則として、中間レポート(30%)、期末試験(70%)で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |