科目名 地域社会と共生

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 吉田 直美

テーマ
身近な地域社会の強みと課題を知り、4年間の学びを組み立てる

科目のねらい
<キーワード>
地域社会  共生
地域経済

<内容の要約>
すべての人は、必ずどこかの「地域」で生活します。 大企業のオフィスが立ち並ぶ地域、福祉・医療の充実した地域、人口減少への対応が迫られる地域など、地域の顔はさまざまです。強みや課題も、地域の数だけ存在します。本科目は、地域というフィールドを通して、地域社会の持つ強みと課題を知り、「将来、地域社会とどう向き合うか」を主体的に考える力を養います。そして、「日本福祉大学経済学部でどのような専門的知識を学ぶことが必要か」を各受講生が具体化することを目標とします。本科目は「地域に関する知識・理解を深める内容」を含む地域志向科目です。

<学習目標>
地域社会の特徴を説明できる
地域社会と経済活動のつながりを理解できる
自分と地域社会とのかかわりについて考えることができる

授業のながれ
ガイダンス
地域社会の担い手@
地域社会の担い手A
地域社会活性化の取り組み
歴史から読み解く地域社会
芸術と地域社会
Digital Mapで太田川駅周辺探索
中間テスト(レポート)
地域参加とコミュニティ
ものづくりと地域社会―知多半島編―
地域社会と民間企業
知多半島の「ため池」の水を抜く!
地域社会と環境問題
地域共生社会の実現に向けて
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
地域で活躍する専門家を多数招いてゲスト講義をして頂きます。受講時は、社会人としての態度を求めます。 講義に関係のない私語、携帯電話の使用は禁止します。 ワークショップでは、グループごとに活発な発言と意見の集約、全体発表が求められます。 ゲスト講義の順番は、講師の都合等で変更になる場合があります。変更等は、nfu.jpでお知らせします。

事前事後 学習内容 時間数
事前 ゲスト講師が書かれた著作・論文や、講義テーマに沿った資料などを読む 30

本科目の関連科目
地域経済論、地域金融、現代の医療と福祉、地域研究プロジェクト

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
期末テストによる評価

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。