科目名 | 自然地理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 松本 太 |
テーマ |
---|
自然環境と人間とのかかわりや、災害や環境問題についての理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 気候環境 大地形 地形図 自然災害 環境問題 <内容の要約> この講義では、国内外における自然環境(気候、水文、地形など)のなりたちを概説する。さらにそれらと人間活動とのかかわりについて、さまざまな自然災害や環境問題を交え、説明する。授業の流れについては、前半では主に気候学、後半では主に地形学を中心に講義する。 <学習目標> 自然地理学の立場から、世界や日本の気候や地形に関する基本的な知識を習得し、それらと人間活動との関係を理解することができる。 環境問題の原因や影響を理解し、対策や課題等について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
第1回:ガイダンス−自然地理学の概念 第2回:地球のなりたち 第3回:地球の熱収支と気候の形成 第4回:世界の気候と人間生活 第5回:気象のしくみと季節(風、雲、雨、低気圧、前線、気団) 第6回:日本の気候と人間生活 第7回:異常気象と地球温暖化(グローバルな環境問題) 第8回:大地形の形成(大陸、海洋、大山脈など) 第9回:プレートテクトニクス理論 第10回:小地形の形成(河川、海岸、火山など) 第11回:地形図から見た自然環境 第12回:地形と人間生活 第13回:自然災害 第14回:ローカルな環境問題 第15回:まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
毎授業に関連する文献や新聞記事を読むなど、興味を持って授業に臨んでいただきたい。 講義内容の理解を深めるために、課題を実施することがあるので、授業の後には講義内容を復習し、配布資料やノートを整理しておく。予習として用語の意味などを調べておくと、講義内容の理解の助けとなる。授業において色鉛筆(12色程度、色ペン、クレヨンでも可)を使用することがある。中学・高校で使用した地図帳があれば持参すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 5 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 25 |
事後 | 課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
「人文地理学」「地理学(地誌含む)」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題・小テスト(50%)、期末試験(50%)により、総合的に評価する。また、授業への参加状況(発言の内容や考察など)も評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |