科目名 | ミクロ経済学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 2 | 前期開講 | 矢田部 亨 |
テーマ |
---|
ミクロ経済学を通じて経済を考える力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 消費者の行動 企業の行動 市場の失敗 市場均衡と効率性 <内容の要約> 本講義では、ミクロ経済学の基礎について学習する。ミクロ経済学は、消費者や企業がどのように経済に関わっているかを学ぶ学問でもある。経済学的な視点を通じてモデルにおける均衡の動きを考える。その際、計算問題を積極的に取り入れている。 <学習目標> ミクロ経済学の基本的な考え方について詳しく学ぶことができる。 消費者と企業の行動原理から市場取引の水準を導出できる 市場の失敗が起こる要因について論じることができる。 現実の経済と経済のモデルの関係について深く考察できる。 |
授業のながれ |
---|
ミクロ経済学の位置づけと概要 需要曲線と供給曲線の関係 需要曲線の性質と需要の価格弾力性 需要の決定要因と需要関数の関係 需要・供給曲線の変化と価格・取引量の変化および均衡の安定性 消費者理論その1(効用関数と予算制約線) 消費者理論その2(効用関数の形状と限界効用) 消費者理論その3(合理的な消費者の選択) 消費者理論その4(最適な消費の選択) 代替効果と所得効果 需要曲線の導出とアルバイトの労働供給 補償需要関数と通常の需要関数 生産者理論その1(生産者の行動原理とは) 生産者理論その2(生産関数と等費用線) 企業の費用とその性質 損益分岐点と操業停止点 短期供給曲線と長期費用曲線 中間まとめ 完全競争均衡 市場評価(余剰分析) 資源配分及び厚生経済学 政府の介入 生産者独占市場 製品差別化による過激な競争市場 ゲーム理論入門 ゲーム理論と経済現象 公共財(1) 公共財(2) 情報の非対称性がもたらす問題 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
ミクロ経済学では最低限の数学の知識が欠かせないが、この講義で使う数学は「経済経営のための数学」で学習したレベルで十分である。解説・説明は基本的にスライドで行われる。レジュメ・プリントの配布はしないが、スライドをnfuの方にアップロードする予定である。ノートを十分に取れなかった場合はそれらを活用して欲しい。受講者は指定された席に着席し、一部例外を除いて無断退出を禁じる。遅刻・欠席についても時間に対して厳密に執り行う。 また、学習内容については、自筆ノートを通じて理解できるまで復習すること。理解が未消化である場合には、自宅にて理解できるまで復習するか、スタディサポートセンターを利用すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | ミクロ経済学に関するテキストを読む | 15 |
事後 | 講義内で扱った内容を復習する。また、講義内で提示された練習問題や例題を解く。 | 20 |
事後 | 新聞やニュースなどから実経済の動向を調べる | 5 |
事後 | 中間テスト・全講義終了後の試験対策 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
「経済学」「意思決定論」「経営経済のための数学」「公共経済学」「環境経済学」「経済経営のための数学」「産業組織論」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
ミクロ経済学の内容を把握できているかどうかを試験の結果から判断する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |