科目名 | ふくしフィールドワーク実践 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 村 秀史、村川 弘城 |
テーマ |
---|
地域特性を考慮した防災の学び −防災キャンプをツールとして− |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 知多半島 地域防災 自助共助 多職種連携 防災キャンプ <内容の要約> 本科目では、頻発化・激甚化する自然災害に対する地域の防災・減災課題解決に求められる多職種・多分野連携のあり方、その中での地域に関わる各主体の役割などを学びます。地域の人々との交流や街歩きなどの体験学習を重視し、専門の異なる学生がグループで学び合う多職種連携教育Inter Professional Learning(IPL)の方法を採るのが特徴です。「事前学習、フィールドワーク、事後学習」を集中的に展開して学びを深め「地域の防災・減災課題を理解し、解決していく力」を身につけるために、集中講義として開講するプロジェクト授業です。 日本福祉大学が3キャンパスを構える知多半島は,愛知県南部に位置し,東西が海に面した半島地域です。たった今起こっても不思議ではないと言われる南海トラフ大地震が発生した場合,知多半島は多くの被災時不安が指摘されている地域でもあります。 本プロジェクトでは,「防災・減災」をテーマに3つの柱を中心にフィールドワークを展開します。一つ目は,地域に住む方々との交流から,防災・減災に対する多様なつながりを知り,自らに活かす『多職種連携』の学びです。二つ目は美浜町の街歩きを通して地域の防災課題を発見し,地域と共に災害に立ち向かう『共助』の力を身につけることを目的とした学びです。三つめは被災時に自分や家族を助ける『自助』を身につける手段として,「キャンプの力(知識・技術・用品)を被災時の生活に活かす」ことを目的とした『防災キャンプ』の学びです。本科目は上野間地区の街歩きから、地域の防災・減災課題の抽出や課題解決の方法に関するイメージづくりを行う基礎学習(1日目3H)と,南知多ビーチランドなどがある奥田地区の街歩きや,宿泊型の防災キャンプなどのフィールドワーク(2日目7H),地域の防災・減災課題にの抽出と課題解決に対する提言書をまとめて発表する学びのまとめ(3日目5H)で構成されます。 <学習目標> 地域特性を考慮した被災時不安を考え,理解することができる 防災キャンプの趣旨や内容を理解し,実践することができる 自助と共助を理解し,被災時に地域のリーダーになることができる 防災・減災に対する多職種の連携を知ることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(授業の概要説明、自己紹介、アイスブレイク) 事前学習@ 避難時の危険性の検討 事前学習A 避難時の危険性の検討 事前学習B 地域課題の発見 事前学習C 多職種連携 防災キャンプ@ フェーズフリー 防災キャンプA フェーズフリー 防災キャンプB 避難所での生活 防災キャンプC 避難所での生活 防災キャンプD 避難所での生活 学びのまとめ@ 総括・報告書の作成 学びのまとめA 総括・報告書の作成 学びのまとめB 総括・報告書の作成 学びのまとめC 発表会(録画,配信) 学びのまとめD 発表会(録画,配信) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
必ず起こると言われている南海トラフ巨大地震などの自然災害に対して, 社会福祉士、介護福祉士、看護師や療法士、教師や保育士、心理師などの専門職を目指す学生、福祉工学やスポーツ科学、地域経済やまちづくりなど多彩な分野の学生が、連携協力してフィールドワークでの学びを共有します。 本科目は1日の事前学習(前期土曜日を予定)1泊2日(前期の土日を予定)での開講を予定しています。 街歩き(避難ルート検証),食事作り(避難食),避難所を想定した宿泊など,実際に動いて学ぶ内容が中心となります。 食材費や交通費(1000円程度を想定)が別途必要になる場合があります。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 事前課題に取り組む | 10 |
事後 | 報告会の動画を確認し振り返りを行う | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
地域指向科目 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
積極性(プログラムへの参加、課題についての発表、グループ討論や発表)と最終レポートの内容とを合わせて評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |