科目名 | 人間の形態と機能T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 小木曽 昇、新飯田 俊平 |
テーマ |
---|
人体の構造とその機能について学習する。正常を理解することが、これから医療、看護学を学ぶ上での基礎となる。人体を構成する各器官の位置、構造、機能、役割を学び、症状から原因、治療を考えることができるようにする。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 解剖学的、生理学的用語の正しい理解。 各器官の位置、構造の理解。 各器官の機能、役割の理解。 <内容の要約> 人の正常な構造と機能を学ぶ科目である。人体を構成する身体各部位の形態と構造、役割と機能を学習する。各論として、細胞と組織、運動器系、循環器系、呼吸器系、消化器系、泌尿器系、生殖器系、内分泌系、神経系、感覚系について学習する。 <学習目標> 解剖学的、生理学的用語を正しく理解し、臨床の現場においてもそれらを的確に駆使できる。 各器官の正常な位置、構造を理解し、三次元的に考えることができる。 各器官の正常な機能、役割を理解し、三次元的に考えることができる。 臨床的に疾患の症状、原因、治療まで包括的に考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
解剖学、生理学とはなにか。オリエンテーション。 解剖学的用語を使いこなす。 循環器(心臓の位置、構造) 循環器(心臓の機能、役割) 循環器(心臓を取り巻く血管、心電図) 循環器(血管の構造、全身の重要な血管、血圧) 呼吸器(呼吸器の構造、機能) 呼吸器(呼吸運動について) 消化器(消化管の構造、機能) 消化器(肝臓、胆のう、膵臓の構造、役割) 消化器(消化器を取り巻く血管と、その役割) 消化器(消化と吸収) 泌尿器系(腎臓の構造、機能。尿路について) 泌尿器系(排尿のしくみ) 神経系(神経のしくみ、脳の構造) 神経系(末梢神経) 内分泌系(脳にあるホルモン分泌器官の位置、機能) 内分泌系(甲状腺、上皮小体、膵臓、副腎、 など) 生殖器系(生殖器の構造、機能、妊娠出産) 細胞と組織(細胞の構造、機能。人体を構成する組織) 皮膚と膜(体や各臓器を守る仕組み) 血液(血液成分、機能) 骨格系(骨の構造、役割、各部位の骨格、その名称) 骨格系(関節の構造) 筋系(筋の種類、構造、機能) 筋系(骨格筋の名称) 感覚系(視覚) 感覚系(聴覚、平衡覚) 感覚系(嗅覚、味覚、皮膚感覚) 免疫系(リンパ系、自然免疫機構、獲得免疫機構) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
該当臓器について人体のどこにあって、どういう働きをするのか、自分なりにまとめておく。 日頃から自分の体に興味を持つ。暗記も必要であるが、すべてが生命維持に必要であることを認識し、因果関係を考え、理解することが大切である。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 該当臓器について、あらかじめその仕組みを調べておく。 | 15 |
事後 | 復習。毎回講義の終わりに、最低限覚えるべき事柄を提示します。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
すべて |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
今後臨床を学ぶにあたり、最低限の解剖学的名称を暗記していること。 各器官の構造と機能を理解し、説明できること。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>武田 裕子、林正 健二 <テキスト名>ナーシング・グラフィカ 人体の構造と機能@ 解剖生理学 <出版社>メディカ出版 <著者>坂井 建雄、 橋本 尚詞 <テキスト名>ぜんぶわかる 人体解剖図 <出版社>成美堂出版 <著者>ナーシング・サプリ編集委員会(編) <テキスト名>イメージできる解剖生理学 <出版社>メディカ出版 |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |