科目名 | 法と社会(日本国憲法) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 藤田 和樹 |
テーマ |
---|
社会で実際に起きている出来事と憲法との関係について学んでいきます。憲法の重要性について一緒に考えていきたいと思います。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 憲法 人権 統治 民主主義 平和主義 <内容の要約> 本講義では、日本国憲法の基本原理等を理解した上で、大きく分けて「人権」と「統治」について学んでいきます。「人権」に関しては、精神的自由権や経済的自由権等について学び、「統治」の関しては、国会、内閣、裁判所等について学びます。現在の様々な社会問題と憲法との関係について自分の頭で考えて答え出すための必要な知識を習得してもらいたいと考えています。 <学習目標> 日本国憲法をこれまでよりも身近に捉えることができる。 日本国憲法に関する基本的な事柄を自分の言葉で説明することができる。 人権の重要性について深く理解することができる。 統治に関する高度な知識を獲得することができる。 様々な憲法問題に対する自分の見解を述べることができる。 |
授業のながれ |
---|
ガイダンス・憲法とは何か:日本国憲法の基本原理等 人権の歴史と沿革:人権宣言の歴史、人権の観念等 立憲主義:立憲主義の起源・変遷等 人権の制約原理:公共の福祉等 個人の尊厳原理・幸福追求権 平等原則:平等原則違反の違憲審査基準等 二重の基準論:二重の基準論の根拠等 思想・良心の自由、信教の自由 表現の自由(1)知る自由 表現の自由(2)報道の自由 学問の自由、集会・結社の自由 生存権 教育権 労働権 経済的自由:職業選択の自由等 人身の自由 国務請求権 統治総論・三権分立:近代の権力分立論、権力分立制の現代的変容等 国会(1)国会議員の地位と権限等 国会(2)国会の活動内容等 内閣(1)内閣の組織等 内閣(2)議院内閣制等 裁判所(1)司法権の限界等 裁判所(2)司法権の独立等 裁判所(3)違憲審査制度等 地方自治:地方公共団体の条例制定権等 民主主義(1)国民主権等 民主主義(1)選挙制度等 天皇制 平和主義 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
十分な予習をした上で講義に出席してください。なお、授業中におけるノートへの記述の代替手段としてPCを使用してもよいが、タイピング音には注意を払ってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 憲法に関する書籍を使用し予習を行ってください。また、その際には、総務省が提供する「e-Gov法令検索」を利用して条文の確認も行ってください。 | 30 |
事後 | レジュメや授業中に書いたメモをもとに、適宜、参考文献等を使って情報を追加しながらノートを作ってください。 | 60 |
事後 | 中間レポートの作成 | 15 |
事後 | 期末試験のためにレジュメやノート等を見返しながら学習した内容を整理してください。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
「法と人権」「法律学」「民法」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
原則として、中間レポート(30%)、期末試験(70%)で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2025 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |