科目名 | スポーツ指導法演習(バドミントン) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 3 | 後期開講 | 兒玉 友 |
テーマ |
---|
バドミントンの技術を習得し対象者に応じた指導を行うとともに、地域におけるバドミントンクラブの現状等を学び、現場で対応できる実践力を養う。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 対象者に応じた指導・実践力 地域におけるバドミントンクラブ バドミントンの技術 <内容の要約> バドミントンの基礎、ダブルスの試合等の評価について学び、初心者からトップレベルまでのニーズや年代に応じたメニューを作成し、指導する。バドミントンを生涯スポーツとして継続的に実施することができるよう、地域におけるバドミントンクラブの現状等を学び、現場で対応できる実践力を養う。 <学習目標> 対象者のニーズや年代に応じたメニューを作成し、バドミントンの技術や楽しさを系統的に指導することができる バドミントンの基本からダブルスの評価まで段階的かつ計画性を持って指導をすることができる バドミントンのルール、マナー、審判法、歴史などの知識を高めることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション(授業のねらい、評価の説明、バドミントンの歴史、グループ分け等) バドミントンのコーチング(パートナーとの関係づくり) バドミントンの基礎1(クリア・スマッシュ・ドロップ) バドミントンの基礎2(ドライブ・ヘアピン・サーブ) バドミントンの基礎3(ダブルス・シングルスのルール) 年代別のバドミントン指導T(幼児期・児童期) 年代別のバドミントン指導U(青年期、高齢期) 障害者のバドミントン(車いすバドミントン) 地域におけるバドミントンの現状 バドミントン大会(企画・運営方法) 対象者に応じた指導案の作成 対象者に応じた指導指導1(個人発表) 対象者に応じた指導指導2(個人発表) 対象者に応じた指導指導3(個人発表) まとめ(指導の振り返り) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
競技レベルにかかわらず、積極的な取り組みを期待します。運動着・体育館用のシューズを必ず持参してください。この授業は、バドミントンの技術を習得し、対象者に応じた指導を行うために指導案を作成し実践します。事前に、バドミントンについての歴史やルールを学習しておくことが必要です。また、バドミントンの分析を行うためには、多くのバドミントンゲームを見て様々なパターンを学ぶことが重要です。毎回の授業後にバドミントンの試合の動画を見てください。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行ってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 宿題、課題などの学習 | 5 |
事後 | 授業のまとめ | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
専門実技(バドミントン) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
評価は、履修者個人やグループでの授業の取り組みなど実技状況、レポート、技能などを総合的に評価する。具体的な評価配分点は、課題40点、実技点20点、レポート40点とする。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |