科目名 | フレッシュマンイングリッシュT−1 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 前期開講 | 門 千行 |
テーマ |
---|
様々なテーマについて自分の意見を簡潔にまとめ,英語で話すことを目指したスピーチスキルを養成する |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 自然な日常的口語表現を習得する ディスカッションする技能を高める 英語基礎の知識を把握する 国際社会を含む諸領域での基本的な文化理解を促す <内容の要約> 学生にとって批判的思考(critical thinking)を伴うコンテンツを理解し、その発信としてのスピーチを行うためには、まず十分なインプットが必要となる。そのため、本科目では、現代を生きる若者が考え、選んでいかなければならない身近なトピックを提示して、教室内での活発なディスカッションを実現させるテキストを用い、学生の英語レベルを問わず授業内でのコミュニケーションを促す。 <学習目標> 聴解力、読解力と表現力を高める 実務的なコミュニケーション能力を開発できる 日本から海外へと視野を広げるための基本的な異文化理解を促すことができる |
授業のながれ |
---|
ガイダンス(教科書の使い方、授業の流れ、評価についての説明。)、教科書内容Introduction Unit 1 Working at a Convenience Store or a Restaurant?(解説) Unit 1 Working at a Convenience Store or a Restaurant?(学生の発表) Unit 2 Cash vs Credit Card: Advantages & Disadvantages(解説) Unit 2 Cash vs Credit Card: Advantages & Disadvantages(学生の発表) Unit 3 Doing Volunteer Work(解説) Unit 3 Doing Volunteer Work(学生の発表) Unit 4 Stay-at-home Dads(解説) Unit 4 Stay-at-home Dads(学生の発表) Unit 5 Do You Want to be a YouTuber?(解説) Unit 5 Do You Want to be a YouTuber?(学生の発表) Unit 6 I Want a Driverless Car!(解説) Unit 6 I Want a Driverless Car!(学生の発表) Unit 7 Smartphone or Laptop? (解説) Unit 7 Smartphone or Laptop? (学生の発表) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
@なんのために英語を学ぶのか、意識的に考えること。 Aクラスメイトとの英会話活動に積極的に参加すること。 B電子辞書など、分からないことを調べられる学習用具は常に持参すること。 C不必要な場合はスマートフォン等を触らないこと。利用する場合は指示する。 D不要な私語は慎むこと。 E受講生の習熟度等に応じて内容やスケジュールを調整する場合がある。その際は講義中に指示する。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の学習内容の関連事項の予習 | 10 |
事後 | 作文とディスカッションの事前準備 | 10 |
事後 | 文法基礎と英語表現の復習、語彙を暗記する | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
本科目の成績評価は、主に学生のスピーチと授業参加に基づきます。スピーチの表現力、スクリプトの質が総合的に80%を占めます。スピーチでは、内容の正確性、表現の流暢さや文法の適切さなどを評価します。残りの20%は授業中の積極的な参加度によって決定され、議論への貢献や他の学生の発表への反応などが考慮されます。試験は実施されませんが、定期的なフィードバックを通じて学生の進捗を支援します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>Alan Bossaer 著 <テキスト名>What Do You Think?: 15 Topics for Discussion and Conversation 15のトピックから学ぶ英語ディスカッション <出版社>南雲堂 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |