科目名 | インクルーシブ体育 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 大宮 ともこ |
テーマ |
---|
障害のある子とない子がともに運動・体育に取り組むために大切にすること |
科目のねらい |
---|
<キーワード> わかる・できる・つながる 教材づくりと分析 ともにを作り出すコミュニケーション ねらい <内容の要約> インクルーシブ体育の取り組みで大切なことについて学ぶ。教育実践の分析やグループでの模擬授業づくりに取り組みつつ、インクルーシブ体育の授業づくりへのイメージを膨らます。 <学習目標> インクルーシブ教育についてイメージすることができる。 インクルーシブ体育の教材を考えたり、実践を分析する視点を捉える。 インクルーシブ教育の土台となるコミュニケーションを紡ぐ大切さをわかる。 インクルーシブ体育の内容を考えて模擬授業ができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション この授業のねらいと構成について インクルーシブ体育について考える@ー体験を振り返る。 インクルーシブ体育について考えるAーどんなイメージか考える。 インクルーシブ体育で大切なことについて考える@ーインクルーシブ教育の可能性になる体育 インクルーシブ体育で大切なことについて考えるAーコミュニケーションが土台 インクルーシブ体育で大切なことについて考えるBー「わかる・できる」ことの大切さ インクルーシブ体育で大切なことについて考えるCー「わかる・できる」を「つながる」に結びつける大切さ インクルーシブ体育で大切なことについて考えるDー鍵は内容・教材 インクルーシブ体育で大切なことについて考えるEーともにの視点が不可欠 インクルーシブ体育で大切なことについて考えるFー子どもの互いの理解 グループで教材づくり@ グループで教材づくりA グループで教材づくりA 外部講師による講義 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
インクルーシブ体育については、実際にはほとんどの人が体験していないだろう。だから、イメージを膨らますことや積極的に学ぶことが必要となる。今まで考えていたことではなく、今までとは違う視点や考え方が求められるので、頭の中を変えていく営みの授業と思って臨んででください。。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 資料を読んでおく。 | 7.5 |
事後 | 講義の復讐をする。 | 7.5 |
本科目の関連科目 |
---|
特に、「特別支援教育概論」[知的障害児指導法」などの特別支援教育に関わる授業及び障害者スポーツ指導法演習。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業後に毎回小レポートを提出してもらいます。 模擬授業・グループワークを後半します。 最終レポート課題を提出してもらいます。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |