科目名 | 教育原理(中高) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 藤井 啓之 |
テーマ |
---|
人間に固有な教育の特徴、家族・社会・国家にとっての教育の意義を、様々な教育理論家の言説に基づきながら説明できる。また、学校教育の誕生以降の教育の変遷を理解し、学校を支えるさまざまな制度や法律の仕組みについて説明できるとともに、家庭教育、社会教育等との関連を理解する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 教育思想 教育史 教育法 教育行政・教育制度 学校教育と社会教育 <内容の要約> 人間の教育の固有性を理解するとともに、家族・社会・国家について先賢の教育をめぐる理論のさまざまな主張について知る。また社会の発展にともなって誕生した学校の役割やその運用を支える仕組みについての概要を知るとともに、肥大化した学校に対して家庭や地域の教育、社会教育、あるいは生涯学習などの観点から教育を再検討する。 <学習目標> 「教育とは何か」がどのように考えられてきたのかを説明できる 教育や学校がどのように生まれ・発展してきたのか説明できる 教育を支える法律・制度・財政などについて説明できる 学校教育の目標・内容・方法について概要を説明できる 学校以外の教育についてどのようなものがあるか説明できる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 教育学を学ぶ意味 よい教育とは何か 社会の視点から教育を考える 子どもとはどのような存在か 教え方はどのように発展してきたのか 教育を受ける権利とは 教育を支える仕組みや制度 学校は何のためにあるのか 学校では何を学ぶのか よい先生とは(1) よい先生とは(2) 子どもとどう接すればよいのか 子どもが学ぶための授業とは 学校を卒業しても学び続ける? まとめと確認 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では話し合いを取り入れますので、積極的に発言すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | テキストを読んで、授業内容を復習する | 20 |
事後 | 自分の教育学キーワード集を作成する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
教職入門、教育制度論、教育課程論、道徳教育の指導法、教育方法論、特別活動方法論、生徒・進路指導論、 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
各自作成した教育学用語集と定期テストで評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>勝野正章・庄井良信 <テキスト名>問いからはじめる教育学 <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |