科目名 | 身体表現・芸術表現論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 山口 晏奈 |
テーマ |
---|
身体を通したコミュニケーションの知識を学び、自らが興味ある分野で活用できる力を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 身体表現 コミュニケーション ダンス <内容の要約> 日常やスポーツ場面など、私たちのコミュニケーション活動には表情や仕草、身体動作など身体での表現が大きな役割を担っている。身体で表現することは想像力や表現力にも大きな関わりがある。文献、映像、を通じて、身体表現を読み解き、芸術活動やスポーツにおける身体表現について考える。 <学習目標> 身体による表現の意味と価値を理解することができる。 身体の表現についての基本的な知識について理解し、説明することができる。 授業内容を自分自身の問題として認識し、日常生活においても問題意識を持つことができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション/身体を読む さまざまな国や性別、年齢の違いによる身体 身体とイメージ @日常的な動作の表現、ダンス、マイム、仕草 身体とイメージ A伝統芸能の身体 身体とイメージ B動きを読み取るコードとコンテクスト 身体の不思議:感覚・知覚 身体空間からみるコミュニケーション 伝統的な踊り・祭りとコミュニティ 身体とコミュニケーション 映像に見る身体 多様な文化と身体表現 身体表現のウォッチング 身体で考える共生社会 身体表現に関するプレゼンテーション まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本授業は、身体表現による「コミュニケーション」を学ぶ授業です。そのため、授業内容を自分自身の問題として認識し、日常生活においても問題意識を持つことが大切になってきます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業に関するキーワードを提示するので調べてくること。 | 15 |
事後 | 授業資料、およびノートを読み返し、授業内容の理解に努めるよう復習をすること。 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ科学入門、専門科目(ダンス) |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
各授業でのミニレポート及び課題への取り組みによって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |