科目名 | スポーツ生理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 西村 直記 |
テーマ |
---|
スポーツ生理学の基礎的知識を習得するとともに、スポーツ現場で応用できる力を身に付ける。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ 生理学 身体諸機能 適応変化 <内容の要約> スポーツやトレーニングによって人体に刺激や負荷を与えることにより、身体の生理機能がどのように変化するのかについて、呼吸循環系、代謝系、内分泌系等を中心に学習する。特に、健康の保持増進から競技力の向上まで、その目的に合わせて身体的能力を高めるため、またそれを維持するための適切かつ効果的な負荷を知り、トレーニングやスポーツ現場での実際の指導につなげるための基礎的理論を学ぶ。 <学習目標> スポーツ生理学の基礎的知識を習得することができる。 身に着けた基礎的な知識をスポーツ現場で応用できる力を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
スポーツと呼吸 スポーツと血液・循環@(心臓血管系について) スポーツと血液・循環A(運動時の心臓血管系の調節) スポーツと骨格筋@(骨格筋のしくみと動き) スポーツと骨格筋A(骨格筋と運動) スポーツと脳・神経@(脳・神経系の構造と機能) スポーツと脳・神経A(脳・神経系と運動) スポーツとエネルギー代謝 スポーツと内分泌 スポーツと栄養、水分 スポーツと体液・体温調節 スポーツと発育・老化 スポーツと免疫 特殊環境下のスポーツ@(体温調節の生理) 特殊環境下のスポーツA(特殊環境下での運動トレーニング) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
スポーツ生理学を学ぶに際しては、生命を維持するための基本的な機能(呼吸、循環など)と、外界の変化にすばやく対応する機能(筋収縮、感覚など)を理解している必要がある。各授業の際に、次回の授業範囲を伝えるので、事前・事後学習として、生理学の内容を120分程度予習・復習することが望まれる。また、授業の内容を単に「覚える」のではなく、常に「How?」を心掛けるようにして「理解する」ことが重要である。そのために授業中であっても積極的に質問することを期待する。また、各授業毎に資料を配布するが、指定のテキストは必ず持参すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 新たに学ぶスポーツ生理学の内容について予習する | 15 |
事後 | 前回に学んだスポーツ生理学の知識について復習する | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
生理学、スポーツ科学入門、機能解剖学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
講義内での課題レポートと期末試験と合わせて評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |