科目名 | スポーツキャリア教育 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 曽我部 敦介 |
テーマ |
---|
スポーツを生かした職業や社会貢献について知り、自分のキャリア形成につなげる |
科目のねらい |
---|
<キーワード> キャリア形成 スポーツ 職業 社会貢献 自己分析 <内容の要約> スポーツに関連する職業やボランティアなどに取り組み、活躍している人(ゲスト講師)から、自身がどのようにスポーツと関わり、どのようにしてその分野で活躍するまでに至ったのか、またそれは自分の生き方や人生設計にどのようにつなげているのかを講義してもらい、スポーツを生かした自分のキャリアの形成につなげる。 <学習目標> スポーツに関連する職業、ボランティア等の役割について説明することができる。 自分の生き方とスポーツのかかわりの見通しを持つことができる スポーツを生かした人生を送っている人の生き方を受け止めることができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション スポーツキャリア教育とは スポーツを活かした仕事と生き方 スポーツキャリアを学ぶ意義 スポーツクラブの指導者 スポーツ団体職員 スポーツトレーナー スポーツアナウンサー スポーツライター スポーツ販売店員 子どもの体操指導者 保健体育教師 公務員としてのスポーツ支援 スポーツ研究者 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
大学1年生から自分の人生設計を考えるのは早いと思うかもしれませんが、決してそうではありません。スポーツ科学を学びながら、自分の人生にスポーツをどのように活かし、位置づけるのか考えることをしなければ、就職の時期になって困り、悩むことになります。また、自分自身に目を向け、自分は何ができるのか、何をしたいのかという自己分析も必要です。この講義を通してそれらの作業に取り組み、その後の大学での生活や学びに活かして下さい。 なお、外部からの講師の方の講義が中心ですので、遅刻・早退及び授業態度には厳しく対応します。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | スポーツを生かした仕事を調べる | 15 |
事後 | 講師の先生方から学んだことの整理 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
「キャリア教育T・U」「導入ゼミ」「スポーツフィールドワークT・U」「専門演習T・U」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
皆出席を前提にして、1回の欠席(遅刻・早退なども)ごとに減点します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |