科目名 | スポーツ教育学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 伊藤 嘉人 |
テーマ |
---|
日本ならびに諸外国におけるスポーツ教育に関わる現状と課題、将来への展望。 生涯を通じた人とスポーツとの関わり、スポーツの文化的価値、人間らしく生きる権利とスポーツ・リテラシーについてグローカルな視点からスポーツと教育の理論と実践を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ 教育 リテラシー 文化 <内容の要約> 本講義では、日本ならびに諸外国におけるスポーツ教育に関わる現状と課題、そして将来への展望について学んでいく。 生涯を通じた人とスポーツとの関わり、スポーツの文化的価値、人間らしく生きる権利とスポーツ・リテラシーについて、グローバル・ローカルな視点からスポーツ教育の理論と実践を学ぶ。また 本講義は、保健体育科教師に限らず、様々なスポーツ指導者を目指すうえでの基礎科目となる。教師・指導者を目指す自覚を持って受講していただきたい。授業では、ディスカッションやグループワークを行う。積極的な参加を求める。 <学習目標> グローバル・ローカルな視点からスポーツ教育の現状と課題を理解できる。 スポーツにおける基礎教養としてのスポーツ・リテラシーを身につけることができる。 スポーツの文化的価値を理解し、スポーツ文化の主体者となるスポーツ教育の理論・実践の意義が理解できる。 実際にスポーツ教育について、実践事例を通して自ら具体化したり、新たに発案したりできる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション スポーツ教育とは何か 日本における学校体育の変遷@「戦後における学校体育の発展と課題」 日本における学校体育の変遷A「今日における学校体育の意義」 諸外国におけるスポーツ教育の現状と課題@「東南アジア諸国の学校体育、スポーツ教育の実態と課題」 諸外国におけるスポーツ教育の現状と課題A「英語圏における学校体育、スポーツ教育の実態と課題」 国際機関におけるスポーツの活用 スポーツとオリンピズム オリンピックムーヴメントとしてのオリンピック教育実践 学校体育の現状と課題@「スポーツを学ぶことと『からだ』づくり」 学校体育の現状と課題A「体育・スポーツ経験の2極化、スポーツにおける競争と共同(協同)の関係」 学校体育の現状と課題B「運動部活動をめぐる現状と課題」 スポーツのリテラシー 指導者としてのスポーツ教育の理論と実践 スポーツ文化の主体者形成に求められる指導者の役割 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
本講義は、保健体育科教師に限らず、様々なスポーツ指導者を目指すうえでの基礎科目となる。教師・指導者を目指す自覚を持って受講していただきたい。また授業では、ディスカッションやグループワークを行うことから積極的な参加を求める。 加えて、授業内容は、スポーツを「グローカル」な視点から学んでいくことから、JICA等によるスポーツ等を通じた国際開発支援などに携わることを希望する学生にも履修をすすめたい。 担当教教員は、中学校・高等学校の保健体育科教師の経験があることから、学校教育に関わる内容については、学校教育実践を踏まえた授業内容にする。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業の準備 | 15 |
事後 | 授業のまとめ | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツ哲学、スポーツ倫理学、保健体育科教育法T・U・V、スポーツフィールドワークT・U |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験(40%)、および課題レポート(中間:20%+最終:20%)やグループ研究への参加状況(20%)を加味しながら、総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |