科目名 | スポーツビジネス |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 住田 健 |
テーマ |
---|
スポーツにかかわるビジネスの現状と仕組みの理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> スポーツ産業 プロスポーツ産業 フィットネス産業 <内容の要約> この「スポーツビジネス」の科目は、本学の地域志向科目として指定されている。スポーツとビジネスのかかわりは密接なものとなっており、スポーツ文化の継承と発展にとってビジネスの視点や手法が欠かせないものとなっている。本講義では広範なスポーツビジネスの全体像について解説した後、主なスポーツビジネスの領域としてプロスポーツとフィットネス産業に注目する。それらの領域におけるビジネスの仕組みと近年の動向について解説する。受講者にはスポーツビジネスに関する幅広い知識を習得してもらいたい。 <学習目標> スポーツ文化をビジネスの視点から認識し理解できる。 スポーツ文化の発展のためにビジネスの手法を応用できる。 様々なスポーツビジネスの実践に対応できる。 スポーツ文化の発展に向けて他者と議論し協働できる。 |
授業のながれ |
---|
スポーツビジネスの概要 スポーツビジネスの全体像:スポーツ産業の伝統的3領域の理解 プロスポーツビジネス@:プロスポーツリーグの現状と将来の課題の理解 プロスポーツビジネスA:プロスポーツの観戦者を増やす取り組みに必要な考え方 プロスポーツビジネスB:プロスポーツの顧客の層の理解(セグメンテーションを中心に) プロスポーツビジネスC:セグメンテーションからマーケテイング戦略へ プロスポーツビジネスD:プロスポーツビジネスのまとめ フィットネスビジネス@:フィットネスビジネスの現状と将来の将来の課題の理解 フィットネスビジネスA:スポーツ施設ビジネスの特徴 フィットネスビジネスB:フィットネスビジネスの会計から市場を市場を理解する フィットネスビジネスC:商圏の理解 フィットネスビジネスD:フィットネスビジネスの顧客の理解 フィットネスビジネスE:フィットネスビジネスの顧客理解と戦略 フィットネスビジネスF:フィットネスビジネスのまとめ まとめ/期末試験 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
日頃から、新聞やテレビ、インターネット等でスポーツに関する情報に触れる際、それらをスポーツビジネスの視点からながめてみることが、本授業の準備学習につながる。受講者には、最新のスポーツビジネスに関する情報に目を光らせるなど日頃からアンテナを張りめぐらし、今日のスポーツ界においてどのようなビジネスが展開されているのか考えておいてもらいたい。この講義はスポーツマネジメント、地域スポーツ論、スポーツメディア論とも深く関わる講義であるため、受講者には受動的な態度で講義を聴講するだけでなく、積極的に学習に励んでもらいたい。授業1回につき、少なくとも1時間ずつの予習・復習を行うこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 各講義の終わりに次回の内容に軽く触れるので、その内容に関連する文献やニュースについて調べておくこと(1時間ほど) | 15 |
事後 | 配布資料をきちんと読み返し、スポーツビジネスの事実、講義で説明された概念・モデルについて理解を深めておくこと(1時間ほど) | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
スポーツマネジメント、地域スポーツ論、スポーツメディア論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
プロスポーツビジネスとフィットネスビジネスのレポートによって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |