科目名 | 国際交流ファシリテーション演習W |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期集中〜後期前半 | カークパトリック ゲイリー、影戸 誠 |
テーマ |
---|
海外大学とプロジェックに取り組む。文部科学省後援イベントワールドユースミーティングを企画運営する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 英語プレゼンテーション ファシリテーション 国際交流マネジメント 国際支援体験 <内容の要約> 実際に海外の学生を日本に招聘し、国際交流イベントを企画、実施する。学部の代表的な取り組みであり、就職時の面接でも内容について聞かれることとなる。それぞれのグループに分かれて全体をみながら推進していく体験的な学びである。社会構成主義に基づき、ファシリテーションの理論も学んでいく。また、ワールドユースに連続して展開される国際学会ASEP2023 , ICOME2023への参加、協力を通して、実際の英語プレゼンテーションや、韓国、中国の学生、研究者の英語プレゼンテーションに学ぶ。 <学習目標> Kolbの学習理論にのっとり実践的に学ぶことができる。 国際的な衝突や問題を、理論に従って克服することができる。Conflict Resolution. ICTの力を実際のイベント運営の中で活かすことができる。 文化の異なる海外ゲストとのコミュニケーションを体験し、その方法を身につけることができる。 |
授業のながれ |
---|
WYM振り返り イベントの評価方法 Feedback 分析 課題と展望 Instructional Design の視点から リーダーシップとフォローシップ ICTの活用と国際支援 ZOOMを通しての振り返り カンボジア、フィリピンなど途上国学生との振り返り カンボジア、フィリピンなど途上国学生との振り返り カンボジア、フィリピンなど途上国学生との振り返り グループディスカッション 「SDGsとイベント」 グループディスカッション 「他者の智を生かす」 グループディスカッション 「協働学習のメリット」 体験学習の評価 振り返りレポートの作成 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
学び体験することのよって、コミュニケーション力、企画力は身につく。最後までやり抜く体験を通して国際的なチームで働く力を身につける。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | カンボジアなど連携国のGDP、人口、ジェンダーバランス、民主主義のレベルなど調査 | 2 |
事後 | 参加国に対する意識の変容をレポートに書く | 2 |
事前 | 連携国の最近の動向、経済、政治、日本との関係についての調査 | 2 |
本科目の関連科目 |
---|
情報処理演習 英語プレゼンテーション |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
まず全体会に参加し、全体の動きを把握しながら、担当部署の仕事をやり抜く実際に海外大学との連携で進めていくので、積極的なコミュニケーションと、冷静な問題解決が必要である。これらの活動の観察によって評価を行う。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>影戸 誠 ゲーリーカークパトリック 佐藤慎一 <テキスト名>ICT英語プレゼンテーション <出版社>北樹出版 |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |