科目名 | 第二言語習得 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 柏谷 涼介 |
テーマ |
---|
人が第二言語を習得するとはどういうことか、そのプロセスはどうなっているのか。 またそのメカニズムを助けるために、どのようなことが可能か。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 第二言語習得理論 言語習得のプロセス 中間言語 コミュニケーション 教育活動への応用 <内容の要約> この科目では、人間が第二言語を習得していく時のプロセスや、効果的と思われる教育/学習方法について、日本語教育の、主に文法を題材にして学びます。外国語を学ぶ時、誰しもが上達したいと思い、語学教師は学生の上達を願うと思います。そのような時に、言語の習得というものをどのように捉えたらいいのか、またどのような方法を取ればいいのか、などについて実践例も紹介しながら理解を深めていきます。医者が人体の仕組みを学ぶように、日本語教師を目指す人は言語習得の仕組みを知っておくことが絶対に必要です。逆に言えば、第二言語習得について学んでおかないと、自身の経験や勘に頼った場当たり的な教育方法になったり、効果の薄い方法で教育を行ったりしてしまいます。言語の習得の仕組みについて知ることで、どのような教育の現場でも役に立つ広い視野を獲得することができます。日本語教師を目指す人、外国語を勉強している人など、広く言語に関わる、興味がある人の受講を待っています。また、関連して「コミュニケーションとは何か」「どうして外国語を間違えるのか」「学習者が間違った日本語を使ったらどう返してあげたらいいのか」などについても学びます。興味深い発見が必ずあると思います。 講義を中心に行いますが、ペアワークなども取り入れて進めるので、積極的な姿勢を持って受講してください。 ※後述の「◆学ぶ上での注意」の部分を読み、理解した人のみ履修してください。 <学習目標> 人が第二言語を習得していく時のモデルが理解でき、インプット、アウトプットなどの用語を使いながら説明できる。 第二言語習得における個人差や誤用など、基本的な内容について理解し、説明できる。 第二言語習得理論の観点から、より効果的な練習とそうでない練習を判別できる。 |
授業のながれ |
---|
イントロダクション 言語習得観について 誤用について 言語習得における個人差について 第二言語習得研究の変遷 言語習得のプロセス 伝統的な外国語教授法とその問題点 インプットについて アウトプットについて@ アウトプットについてA 誤用とフィードバック 第二言語習得理論から考える教授法 第二言語習得に関わるその他の能力 その他の補足項目 これまでの内容の確認・復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
【注意事項】 ・高度な内容を扱うので、きちんと勉強できる人のみ履修してください。楽に単位を取りたい人や、興味がない人は履修しないでください。 ・考えたことを近くの人と話し合ったりするプロセスがたくさんあります。そのような活動に積極的に参加できない人は履修しないでください。 ・講義中に寝ていたり、他のことをしていた場合は欠席扱いにします。 ・講義中にスマホやパソコンなどを使って入力する時があります。どちらかの機器を必ず持参してください。 ・課題等については、Googleclassroomを使用します。履修登録期間中の初回と第二回の講義時に説明します。 ・日本語が母語ではない方(留学生など)に配慮して、スライドの漢字にはふりがなをつけます。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 事前課題 | 10 |
事後 | 毎時間の復習 | 15 |
事後 | 期末試験対策 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語教育関連科目全般 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験、及び各授業で出される課題や小テストでの評価を合わせて成績評価を行う。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2024 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |